ソフトアンテナ

Windows/Mac/Mobile用オンラインソフトのバージョンアップ状況を調べています。

詳細情報

タイトル TaskSwch
URL http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/
バージョン 1.700   1.510   1.450   1.440   1.422   1.412   1.410   1.400   1.370   1.364   1.362  
更新日 2020/11/05
追加日 2013/08/17
種別 フリーソフト
説明 タスクをリスト表示して切り替えるツール。

スクリーンショット

スクリーンショットはありません。

レビュー

レビューはありません。

更新グラフ

バージョン履歴

No.バージョン名日付
11.7002020/11/05
最新版 2020/11/05
 メニューの出ている時の アクセラレーション キー としての Space キーは /F オプションで立ち上げた
時には メニューの最初のプログラムを選んだ事と同じで メニューの最初のプログラムを終了させます。
/F オプション が無い時には通常の キーと同様に 最初が Space の物を選択した事になります。
最初が Space の物が無い時には 最初のプログラムを選択して メニューを消します。
・/F タスクのメニューを出した時にメニューの一番始めの( 最上位に表示されている ウィンドウ )を
一つだけ選択した時に此をクローズします。メニューを選択した時に X 付きのカーソルになります。
マルチモニター環境の 時は /-300,-200 も認めます。
2016/09/10 Ver 1.550
タスクメニューを出してからこのアイテムを選択した時にウィンドウを識別するのにタイトルバーの色を
変えるのを余分なウィンドウまでしてしまいその影響が出るのを修正しました。
2017/06/15 Ver 1.560
タスクメニュー表示時のキーアクセラレーションの内部メッセージ処理するコードを確実にキーキャラクターを
区別出来る方法に変え Space キーの扱いもはっきりと分けました。
Windows 10 環境でフォアグラウンドウィンドウにするタイミングが早すぎてミスする事が有るので余裕を
持たせました。
2017/10/25 Ver 1.570
エクスプローラー等のエラーでタスクトレイのアイコンが失われた時に内部の保持デートと整合性がとれなくなり 
タスクトレイのアイコンを表示出来なくなる事を修正しました。
(省略されました)
21.5102016/02/05
TaskSwch
最新版 2015/10/30
【ソフト紹介】
タスクリストをメニューにしてタスクを切り替える物です。Windows が本来持っている Alt + Tab とか
メニューバーはタスクの数が多くなると非常に解りにくくなると言う事で CabFixer
のタスクスイッチャー機能だけを取り出して分かり易い様にアイコンを付けた物です。
【 特徴 】
常駐しないで現存するタスクリストをメニューにしてすぐ終了するモードとタスクトレイに
常駐するモードを持っています。軽いし速い物ですので他から呼んで使用するのにも便利だろう
と思います。
左クリックタスクメニュー表示
【 動作環境 】
Win 98 / 2000 / XP / Win NT 4.0 / Vista / 7 / 8
特別なランタイムはいりません。
【 インストール/アンインストール方法 】
適当なところに置いて適当にショートカットを作ってください。アンインストールは実行ファイル
TaskSwch.EXE を削除してください。他には何も記録しません。
【使用方法】
ただ立ち上げてください。全ての タスクリストをメニューにします。
(省略されました)
31.4502012/02/11
最終更新日 2012 02/11
私が個人的趣味で自分自身が使用するために作ったプログラムの内で他の方が使用しても便利だろうと思われる
下記のソフトは Windows XP / Vista / 7 で動作確認をしています。( 以前には Win 2000 でも出来たのですが
[ 02 / 01 の一言 ]
本日の CabFixer このプログラムの主目的は Windows XP までは 新しく開かれたフォルダーを自動的に
統一表示にする物でしたが Windows Vista から表示方法が変わり 又 セットした表示も安定して持続する様になり
此のプログラムの最初の主目的からは外れてきたのですが 他の デスクトップでの便利機能も捨てがたく
フォルダーの統一機能は Win XP 以前だけに絞る事にしてリファインし Vista 7 にも対応しました。
 また タスクスイッチャー 機能もフォルダー重視から全てのタスクを対照とする TaskSwch と同様な
機能にして汎用性と使い勝手を高め 以前と同様に左クリックメニューに振り付けてあります。
[ 01 / 27 の一言 ]
 何となく誤解をされていた様なのですが此までの EjctClse は USB メモリーを取り外す準備をして
取り外しても安全にはしますが 取り外しませんでした。したがって XP や Vista では 取り外すと しかれれる
事になります。( Window 7 ではそもそも無い。) そこですっきりさせる為に本日 EjctClse に USB メモリーを
取り外す機能までする /U オプションを付けました。此ですると ・・・は取り外す準備が出来ました と言う
チップが出て システム的には取り外した事になります。驚いた事に Windows 7 でもわざわざ 此の
・・・は取り外す準備が出来ました と出るのでかえって EjctClse を使用した方が精神安定上良いのではないかと
思ったりします。
[ 公開ソフト ] 今のところ 32 個 ぐらい。( 他に プログラミング
(省略されました)
41.4402011/05/31
最終更新日 2011 05/31
下記のソフトはWindows XP / Vista / 7 で動作確認をしています。( 以前には Win 2000 でも出来たのですが
現在は ダメ です。又 大きく変わった時には 98 でも動作確認済みです。)
[ 05 / 16 の一言 ]
UNLHA32.DLL 作者の Micco さんの「お知らせ」 後も ( 2010年6月5日公開 ) 私個人は UNLHA32.DLL
を使用していて 特に アーカイバ形式を lzh から変える気も 必要性を感じる事も有りませんでした。
しかし 何となく 全体の流れが 利用しない様な方向になってくると まあ 変えた方がいいのかなと言う気に
なって来ていました。
又 zip 形式で定型作業をこなす用意も整ったので 本日からの新規ソフトと バージョンアップについては
( MousePos.zip ) zip 形式に変えていく事にしました。
此の事は 自分が内部で使用するのも zip にすると言う事では無く あくまで此処に上げる アーカイバ形式を zip に
すると言う形式的な事です。どちらにしても ダウンロードした 配布アーカイバ形式が zip に変わろうと
現在の解凍ソフトは自動的に判断してくれるので 解凍は同じ事だろうとは思います。
この辺の事は [テクニカル インフォメーション ] に書きました。
[ 05 / 21 ] Zip 7z でも 圧縮 解凍 の定型作業をこなせる様にした LHAComp をアップしました。
05/31 「TaskSwch 1.440」
( DownLoad 11 KB ) <
05/31 「TaskMuEx 1.440」
( DownLoad 9 KB ) <
(省略されました)
51.4222011/01/28
ソフトの小物たち
最終更新日 2011 01/28
  ここで
私が個人的趣味で自分自身が使用するために作ったプログラムのうちで他の方が使用しても便利だろうと思われる
ソフトを 2002/04 ( 他では 1998/02 )より 公開の場として引き継ぎました。
下記のソフトはWindows XP / Vista で細かい動作確認をしています。( 以前には Win 2000 でも出来たのですが
現在は ダメ です。又 大まかには 98 / 7 でも動作確認済みです。)
規模の大きいソフトはないですが、日常有ればちょっと便利かなと言うソフトです。此処にあるソフトは全て
フリーソフトで大したサイズでもないし他のランタイムファイルも必要としないので 気軽にダウンロードして試用して
気に入ったら常用して見て下さい。又、このページへのリンクも自由にしていただいてかまいません。
プログラムに興味の有る方はあまり進んでいませんが
下の方 も覗いてみて下さい。
[ 01 / 20 の一言 ]
本日以前よりどうしようか考えていた WhatFont と言うプログラムを まあ 何かの役に立つでしょうと言う事で
[ プログラミング チップス ] に挙げました。( 実際に私は此で FontLink が切れているのを見つけました。)
まあ 趣味と興味本位で使用してみて下さい。
[ 公開ソフト ] 今のところ 30 個 ぐらい。( 他に プログラミング
チップス にも少々 )
01/28 「TaskSwch 1.422」
(省略されました)
61.4122009/08/14
2009 08/14
 [ 07 / 24 の一言 ] 
05 / 14 から
  Windows 7
確認環境が出来ました。遅まきながら Vista
のページ
を改訂して Windows 7 対応に
ついて書きました。
  08/14 「TaskSwch 1.412」 (DownLoad 11 KB ) < 詳細説明 >
補助プログラム TaskMenu 08/14 )
  08/10 「FileNOer 2.302」 (DownLoad 35 KB ) < 詳細説明 >
   ファイルに連番をつけて コピー 移動
名前変更 を行います。拡張子も変えられます。
  08/06 「ClipSaver 3.304」 (DownLoad 64 KB ) < 詳細説明 ( Win 95 98 ME 専用
DLL 有 ) >
 
   テキストクリップボードの
経歴を取りその保存と他のプログラムに貼り付け。
  08/04 「ClipName 3.202」 (DownLoad 33 KB ) < 詳細説明 ( Win 95 98 Me の 汎用プログラム 有 )
(省略されました)
71.4102009/05/30
2009.05/30
 [ 05 / 16 の一言 ] 
   本日の ClipName
より 表の物は Windows NT 系 ( NT4.0 2000 XP Vista NT )
にしてあります。
  Windows 95 98 ME
環境の方は 各ページにある For All Windows
を別途ダウンロードして上書き
して使用して下さい。
  (
あまり意味は有りませんが All Windows
用はもちろん NT4.0 2000 XP Vista でも動きます。)
  [ 05 / 20
の追記 ]
   本日の ClipSaver
より 同梱の ClipSaver.dll は Windows NT 系 ( NT4.0 2000 XP
Vista NT )
  にしてあります。Windows
95 98 ME 環境の方は 各ページにある ClipSaver.dllFor
(省略されました)
81.4002009/05/06
2009.05/06
Windows 2000 / XP で細かい動作確認をしています。(
以前には Win 95 98 でも
出来たのですが現在は 95 は X です。又
大まかには 98 Vista でも動作確認済みです。)
 [ 04 / 01 の一言 ] 
 此まで此処に有ったプログラムは Win 98
のメモリー管理法に最適化されて Win98 環境での
 
立ち上げ速度を稼ぐ
オプションでリンクされていましたが Win 98環境も少なくなって来たので
  本日 04 / 01 以降
此のオプションはやめて
サイズを縮小する事にしました。
  この辺の事は テクニカル
インフォメーション に書きました。
  又、Win 98 (
全ての環境で動く ) と Win NT ( 2000 XP Vista )
だけで動く物が有る場合も
(省略されました)
91.3702008/11/20
2008.11/20
 [ 11 / ?? の一言 ] 
 現在特に一言は有りませんが結構プログラム的な自分の中では充実したアップが続いています。
26 個 。( 他に プログラミング チップス にも少々 )
  11/20 「TaskMuEx 1.320」 (DownLoad 8 KB ) < 詳細説明 >
  11/20 「TaskSwch 1.370」 (DownLoad 11 KB ) < 詳細説明 >
  11/16 「ClipSaver 3.200」 (DownLoad 63 KB ) < 詳細説明 ( Win NT 2K XP 専用
DLL 有 ) >
 
   テキストクリップボードの
経歴を取りその保存と他のプログラムに貼り付け。
  11/12 「SetDetail 2.434 (DownLoad 21 KB ) < 詳細説明 >
 
   開かれたフォルダー自動的に詳細表示にします。(
機能縮小版 の OnlyDetl は 詳細説明 の中です。)
  11/12 「CabFixer 2.434」 (DownLoad 32 KB ) < 詳細説明 >
 
   開かれたフォルダー自動的に指定表示にする
SetDetail の汎用版 プラス &alpha です。
(省略されました)
101.3642008/03/06
2008.03/06
 [ 12 / 02 より ] Windows
Vista
のページを書き出しました。[ 12 / 27 更新 ]
  やっと Windows Vista
の動作検証環境がスタートしました。
 
 
24 個 。( 他に プログラミング チップス にも少々 )
  03/06 「TaskMuEx 1.314」 (DownLoad 8 KB ) < 詳細説明 >
   タスクリストをメニューにしてタスクを切り替える物です。(
その都度立ち上がり常駐しません。)
  03/06 「TaskSwch 1.364」 (DownLoad 11 KB ) < 詳細説明 >
 
  03/04 「SubFolder 1.130」 (DownLoad 32 KB ) < 詳細説明 > ( 常駐版 SbFolder + alpha
をメニューを追う事で 6
  03/02 「SbFolder 2.462」 (DownLoad 26 KB ) < 詳細説明 >
をメニューを追う事で 6
  02/28 「MousePos 2.420」 (DownLoad 34 KB) < 詳細説明 >
(省略されました)
111.3622007/10/14
2007.10/14
  10/14 「TaskSwch 1.362」 (DownLoad 10 KB ) < 詳細説明 >
  10/10 「SubFolder 1.120」 (DownLoad 32 KB ) < 詳細説明 > ( 常駐版 SbFolder + alpha
です。)
 
   全てのフォルダー / ファイル
をメニューを追う事で 5
個まで同時に開く事が出来ます。
  10/06 「SbFolder 2.452」 (DownLoad 30 KB ) < 詳細説明 >
 
   全てのフォルダー / ファイル
をメニューを追う事で 5
個まで同時に開く事が出来ます。
  10/02 「LHAComp 2.072」 (DownLoad 30 KB ) < 詳細説明 >
 
   いわゆる圧縮解凍ソフトですが
圧縮の方に重点を置いています。( 特に定型圧縮
)
  09/30 「WMFCopy 1.042」 (DownLoad 11 KB) < 詳細説明 >
(省略されました)