QB64 - QBasic/QuickBASIC 4.5と互換性のあるモダンなBASIC言語
80年台に初心者向けのプログラミング言語として登場したBASIC言語は、90年台にはより本格的な使用に耐えうるプログラミング言語に進化しました。 長い歴史を持ち、多くの人が、BASIC言語を使って、プログラミング言語を学...
80年台に初心者向けのプログラミング言語として登場したBASIC言語は、90年台にはより本格的な使用に耐えうるプログラミング言語に進化しました。 長い歴史を持ち、多くの人が、BASIC言語を使って、プログラミング言語を学...
一般にプログラミング言語は複雑で、実行ファイルのサイズも大きなものになりがちです。 本日紹介する「bootBASIC」はそのイメージを打ち破る極小サイズのBASICインタプリタです。アセンブラ言語で記述されていて8088...
手続き型プログラミング言語のひとつ「BASIC」。「beginner's all-purpose symbolic instruction code」の略称で、初心者でも素早くプログラムを作成するこができるという特徴を持...
パソコン黎明期、ユーザーはプログラムリストを片手に、自らソースコードを入力してプログラムを実行することも多かったといいます。 本日紹介する「LowRes Coder」は、そのような体験をiPhoneやiPadで実現したア...
1982年に創刊し、2003年に休刊となった、プログラム投稿型パソコン雑誌「マイコンBASICマガジン」のトークイベントが2015年11月8日(日)、アーツ千代田3331で開催されます。チケットは8月上旬に上記サイトで告...
ニンテンドー3DS上で単体動作するBASIC開発環境「プチコン3号」で開発されたプログラムを多数収録した、「プチコンマガジン」が創刊されます(プレスリリース、スラド)。 「プチコンマガジン」は「プチコン3号」でユーザーが...