C Reference Manual -1975年に作られたC言語のリファレンスマニュアル
1975年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチー氏が主体となって開発した汎用プログラミング言語「C」。Cを拡張したC++言語とともに現在も幅広い分野で使用されているプログラミング言語です。 このC言語の誕生当時の姿を知る...
1975年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチー氏が主体となって開発した汎用プログラミング言語「C」。Cを拡張したC++言語とともに現在も幅広い分野で使用されているプログラミング言語です。 このC言語の誕生当時の姿を知る...
単体ファイルで構成されたC/C++ライブラリのリスト「Single-file public-domain/open source libraries with minimal dependencies」が公開されています...
世の中の開発者が最終的に自分の手で実装してみたいソフトウェアの一つにテキストエディタが挙げられるかもしれません。本日紹介する「Kilo」はそんな夢に向かって踏み出すためのきっかけになるかもしれないコンパクトなテキストエデ...
遠い昔、遙か銀河の彼方でAtariが開発した世界発の大ヒットゲーム「PONG」。パドルを操作して球を打ち合うテーブルテニスゲームとして知られています。 本日紹介する「PongC」は、このPONGをターミナル上で再現するC...
最近Redditで、C言語のオペレータ「??!??!」が一体何を意味しているのかが、話題となっていました(Reddit)。これは、もともと2013年にStack Overflowに書き込まれた「次のソースコードがコンパイ...
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBE Index for April 2015」で2位をキープするなど、C言語の人気はいまだに健在です。 とはいえ最近は、スクリプト言語や、新しく開発された他のプログラミング言語...
C言語はコンパイラを使ってソースコードをコンパイルし実行する「コンパイラ型言語」の代表と見られています。このC言語のソースコードをあたかもスクリプト言語であるかのように扱うことができるプログラム「C」が公開されています(...
Linuxのi386 / x86_64アーキテクチャをサポートした極小サイズのCランタイムライブラリ「rt0」が公開されています。 同ランタイムは、87行のCソースコード、i386向けの2行のインラインアセンブラ、x86...
Cコンパイラといえばとてつもなく複雑なプログラムというイメージがあります。ところが、このCコンパイラを(サブセットとはいえ)わずか500行ほどのCのソースコードで実現した「CC500」名付けられたプログラムが公開されてい...
世界有数のC++エキスパートScott Meyers氏の新しいC++本「Effective Modern C++」のドラフト版が公開されました(ブログ、Reddit)。まだ完成版ではありませんが、O'Reillyの早期リ...