ソフトアンテナ
Windows/Mac/Mobile用オンラインソフトのバージョンアップ状況を調べています。

  MathTeX

詳細情報

タイトル MathTeX
URL http://www.mathtex.club/
バージョン ver 2.58
更新日 2023/11/18
追加日 2013/08/17
種別 フリーソフト
説明 簡単操作で計算問題が作れてしまうソフト。

レビュー

レビューはありません。

スクリーンショット

スクリーンショットはありません。

更新グラフ

バージョン履歴

2023.11.18  Ver2.58
「空間の点の座標」として、座標空間の図を与え、指定された点の座標を求める問題を追加した。
「確率19(条件付き確率(色と数字の玉))」と「期待値」の問題を追加した。
「等差数列の第何項」「等差数列の第何項が負」のLevel3に、初項から第5項までを提示する問題を追加した。
「いろいろな数列の和」の詳細設定に、「n・等差数列」という問題を追加した。
「確率12(反復試行(コイン))」「確率13(反復試行(サイコロ))」「確率14(反復試行(2色の玉))」の詳細設定に、「最後の回にk度目の表(など)が出る確率」という問題を追加した。
「場合の数5(一列に並べる)」の詳細設定で、「AはBより左側に,BはCより左側にいる」場合の数を求める問題を追加した。
「因数分解(たすきがけ)」で、途中計算を表示できるようにした(要emath)。
「!,P,Cの計算」で、「!の計算」の問題を出題しようとするとハングアップするバグを修正した。
「ユーザー設定問題」の解答欄が正しく出力されないバグを修正した。
「2次関数の平行移動」で、問題が正しく出力されないバグを修正した。
「指数方程式」と「指数不等式」で、問題が正しく出力されないバグを修正した。
「確率14(反復試行(2色の玉))」で、間違った解答が出力されるバグを修正した。
「垂直なベクトルと大きさ→成分表示」で、解答(途中経過)がコンパイルされないバグを修正した。
「全体集合で考える各種集合」で、空集合が出てくるときにコンパイルされないバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
「!,P,Cの計算」の詳細設定に「Cの計算2」として、例えば $_{100} \mathrm{C}_{98}$ のような問題が作成できるようにした。
「対数の値」の詳細設定に、例えば $\log _4 8$ のように底と真数が自然数で解が分数になる問題を追加した。
2023.05.13  Ver2.57
「場合の数12(辞書式配列)」の問題を追加した。
「カレンダー1」として、基準日の曜日を与え、数ヶ月後(数年後)の特定の日の曜日を求める問題と、「カレンダー2」として、基準日と同じ月日が初めて同じ曜日になるのは何年かを求める問題を追加した。
「!,P,Cの計算」の詳細設定に「Cの計算2」として、例えば100_C_98のような問題が作成できるようにした。
「対数の値」の詳細設定に、例えばlog _4 8のように底と真数が自然数で解が分数になる問題を追加した。
「表示形式の変更」に「1次方程式、1次不等式のLevel1で分数解の問題も出力する」オプションをつけた。
「集合の文章題1,2」の問題文で、「◯の倍数」という表現にできるオプションをつけた。
設定ファイルを6種類から12種類に増やした。
問題が上下にスライドする矢印ボタンを右クリックすると、別な動作をする機能をつけた。
esvect.styを使用することで、ベクトルの矢印をよりきれいに出力できるようになった。
「領域等の網掛けの濃さ」を指定できるようになった。
「不定積分」や「定積分」で3次式は出題されないように仕様を変更した。
「円の方程式」等、円が関係する図形と方程式の問題文が正しく出力されないバグを修正した。
「最大公約数」で「3つの数の最大公約数」を選択した場合、問題中に同じ数が出現するバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
「2次方程式(含複素数)」の詳細設定に、例えば $x^2=-9$ となるような問題を追加するなど、変更を加えた。
「因数分解(くくりだし)」のLevel1で、$x$ でくくった後、さらに因数分解できる問題が出力されるバグを修正した。
「和と積から2数を求める」問題で、解答に「$x=$」が出力されるバグを修正した。
「ベクトルの内積の性質」を「ベクトルの内積の性質2」とし、「ベクトルの内積の性質1」に「$l \overrightarrow{a} \cdot (m\overrightarrow{b} \pm n\overrightarrow{c}$ )」の値等を求める問題を追加した。
(省略されました)
2022.08.14  Ver2.56
「複素数平面上の点が描く図形」「複素数平面上の図形の方程式」「アポロニウスの円」の問題を追加した。
「3つの集合の要素の数(1から)」「3つの集合の要素の数(nから)」を求める問題と集合の文章題を2種類追加した。
「2次方程式(含複素数)」の詳細設定に、例えばx^2=-9となるような問題を追加するなど、変更を加えた。
「因数分解(置換え・応用)」を1と2の二つに分け、より多くの置き換えを使った因数分解の問題が作成できるようになった。
「複素数の割り算」の詳細設定に、分子(割られる数)が1となる問題を追加した。
「ユーザー設定問題」で、解答欄を細かく指定できるオプションをつけた。
「日付を加える」機能を使うと、タイトルが正しく出力されないバグを修正した。
「2次方程式(含複素数)」で、「ゼロで除算」というケースが現れるバグを修正した。
「恒等式」のLevel4で、間違った解答が表示されるバグを修正した。
「正弦定理」のLevel6で、作図不可能な問題が出力されるバグを修正した。
「因数分解(くくりだし)」のLevel1で、xでくくった後、さらに因数分解できる問題が出力されるバグを修正した。
「和と積から2数を求める」問題で、解答に「x=」が出力されるバグを修正した。
「約数の個数」の問題で、「計算問題等を2段組にする」オプションにチェックを入れ作成したとき、間違った解答が出力されるバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2022.01.30  Ver2.55
「累乗根の値」を求める問題を追加した。
「定積分の性質」として、上端と下端が同じ2つの定積分の式を与えてその値を求める問題等を追加した。
「累乗根の計算」を「累乗根の計算2」と名称変更し、新たに根号内が文字の場合の「累乗根の計算1」を追加した。
「ベクトルの内積の性質」を「ベクトルの内積の性質2」とし、「ベクトルの内積の性質1」に「la・(mb±nc)」の値等を求める問題を追加した。
「三角比の変換(sinθ,cosθ,tanθで表す)」として、sin(π-θ)等をsinθと変形する問題を追加した。
「積→和,和→積への変形」として、積和の公式や和積の公式を用いて、sin3θcosθやsin6θ+sin2θ等を和や積の形に変形する問題を追加した。
「対数の計算(底の変換)」として、底の変換をする必要がある対数の計算問題を追加した。
「指数の値の大小関係」「対数の値の大小関係」として、指数(対数)の形の式を3つ与え、小さい順になるように並び替える問題を追加した。
「条件付き確率」や「集合の要素の個数」を求める問題に、途中式を出力するように機能を追加した。
「指数の値」の詳細設定に、累乗根の問題を追加した。
「累乗根の計算」の詳細設定に、n乗根の部分が同じ問題を追加した。
「ベクトルの成分計算」と「空間ベクトルの成分計算」の詳細設定に、Level8を追加した。
「2次不等式」の詳細設定に、「実数解が1個または持たない2次不等式」と少し表現は正しくないが、グラフを書いたときにx軸に接する場合と接しない場合の問題を追加した。
ソースファイルの1行目を自由に設定できるように、「問題用紙の編集」−「プリアンブルの設定」に「1行目」という項目を付け加えた。
「約数」「倍数」「最大公約数」「最小公倍数」「素因数分解」「約数の個数」「約数の和」において、問題の数値が小さい順に並ぶように仕様を変更した。
「ユークリッドの互除法」「10進数から2進数」「10進数からn進数」においても、問題の数値が小さい順に並ぶように仕様を変更した。
「ユークリッドの互除法」「1次不定方程式1(1つの整数解)」「1次不定方程式2(1つの整数解)」において、途中の計算式が出力されるようになった。
「2次方程式が特定の解を持つ条件」と「2次関数のグラフとx軸との位置関係」で、x^2の係数にkが来たとき、間違った解答が出力される場合があるバグを見つけたので、x^2の係数にkが来ないように仕様を変更した。
(省略されました)
2021.10.09  Ver2.54
「複素数平面上の内分点・外分点」と「複素数平面上の三角形の重心」を求める問題を追加した。
「数列の和と一般項」として、第n項までの和の式から一般項を求める問題を追加した。
「方程式の解の個数」として、3次方程式や4次方程式の解の個数を求める問題を追加した。
「条件を満たす関数」として、F'(x)とF(1)等の条件を与えてF(x)を求める問題を追加した。
「定積分と微分法」として、定積分を含む等式からf(x)や定数aを求める問題を追加した。
「いろいろな数列の和」の詳細設定に「分数で表された数列」を追加した。
「3次関数のグラフと極値」と「3次関数の最大値・最小値」の詳細設定を変更した。
「平方根の掛け算・割り算」の詳細設定を変更した。
「因数分解」のLevel6に、因数の定数項に10以上の整数が現れる問題を追加した。
「2次関数の平方完成」「2次関数の頂点の座標」「2次関数の頂点の座標と軸の方程式」の詳細設定に、x^2の係数が1で頂点の座標が分数になる問題を追加した。
「ベクトルの足し算・引き算」のLevel3に、「m(aベクトル±bベクトル)の和と差」という問題を追加した。
「場合の数」と「確率」のいくつかの問題で、途中の計算過程を表示できるようにした。
「定積分を含む関数」で、途中の計算過程を表示できるようにした。
「表示形式の変更」に「座標平面等に黒丸(・)を書く」オプションを追加した。座標平面以外では、ヒストグラムや散布図に対応させた。
「表示形式の変更」に「反復試行の途中式をべき乗の形式にする」オプションを追加した。
「角度の変換(度数→ラジアン)」「角度の変換(ラジアン→度数)」で、設定によっては解答が正しく出力されないバグを修正した。
「群数列3(分数の列)」で、問題によっては解答が間違って出力されるバグを修正した。
「定積分を含む関数」の一部の問題で、間違った解答が表示されるバグを修正した。
(省略されました)
2021.06.05  Ver2.53
「等差数列の第何項が負」として、第何項が初めて負の数になるかを答える問題を追加した。
集合の文章題を4種類追加した。
(解と係数の関係に関連して)「和と積から2数を求める」問題と「α,βを解にもつ2次方程式」として、2次方程式の解をα,βとしたとき、例えばα+1,β+1を解にもつ2次方程式を求める問題を追加した。
「正負の数の複合計算」のLevel1,2,6で、例えば(-2^2)という形も現れるようにした。
「指数法則」の詳細設定に1種類追加し、たとえば(xy^2)^2*(2x^3y^2)^3のような問題が作成可能となった。
Ver2.47で外した「連番機能」を復活させた。
「問題用紙の設定」−「用紙の設定」に、「大問をランダムに並び替える」という項目を加え、チェックをすると、大問の順番がランダムに入れ替わって出力される機能をつけた。ただしその際、改ページの設定は最初の設定から変わらないので、その点の注意が必要。
「(集合の)要素の数」や「集合の文章題1,2」で、互いに素ではない組み合わせを出題するオプションをつけた。
設定ファイルの切り替えの際、タイトルや問題の種類(問題数)、ユーザー設定問題の種類等のみ切り替わるものとし、「表示形式の変更」や「プリアンブルの設定」等の部分は共通の設定になるよう仕様を変更した。
「問題用紙の設定」−「解答欄の設定」に、「解答欄の長さを共通の設定にする」という項目を加え、チェックをすると、設定ファイルの切り替えの際、解答欄の長さが共通の設定になるように仕様を変更した。
「三角方程式1」「a^nの桁数」で、問題や途中式が正しく出力されないバグを修正した。
「オプション」−「各種設定」、「オプション」−「問題選択の設定」が保存されないバグを修正した。
MathTeXに標準搭載されている問題と一部の「ユーザー設定問題」を混在させると、正しく出力されないバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2021.02.21  Ver2.52
「三角関数の最大値・最小値」を求める問題を追加した。
「対数を含む関数の最大値・最小値」を求める問題を追加した。
「放物線とx軸で囲まれた面積」、「放物線と直線で囲まれた面積」、「2つの放物線で囲まれた面積」として、いわゆる1/6公式を用いて面積を求める問題を追加した。
(省略されました)
2018.11.10  Ver2.45
「三角比の値(表→角度)」を追加した。
「確率13(反復試行(2色の玉))」を追加した。それに伴い、それ以降の問題の番号を変更した。
「連立方程式2(2元1次方程式)」を追加し、小数や分数が係数の問題も作成可能となった。
「1次不定方程式(1つの整数解)」を「1次不定方程式1(1つの整数解)」とし、Level5以降の問題で、3段階の計算が必要な問題に☆が付くようにした(解答のみ)。
「1次不定方程式2(1つの整数解)」を新たに作り、係数が2桁以上の問題の詳細設定が可能になった。
「累乗の余り」を追加した。
「合同式」を追加した
「散布図と相関関係」を追加した。
ベクトルの問題を3種類(「ベクトルABの成分表示と大きさ」、「2つのベクトルが平行になる条件」、「四角形が平行四辺形になる条件」)追加した。
「等差数列の第何項」を追加した。
「空間ベクトルABの成分表示と大きさ」を追加した。
「内分点の座標(3次元)」、「外分点の座標(3次元)」、「2点間の距離(3次元)」を追加した。
「漸化式 → 数列」、「漸化式 → 一般項」を追加した。
「Σの計算」を「Σの計算(第n項まで)」とし、新たに「Σの計算(第a項まで、a=3〜5)」を追加した。
「いろいろな数列の和」を追加した。
「ベクトルの成分計算」、「空間ベクトルの成分計算」の詳細設定において、Level7に新たな問題を追加した。
問題文が同じ問題をまとめる機能を追加した。
問題の種類を最大15種類まで作成可能とした。
(省略されました)
2017.12.28  Ver2.44
整数の問題を5種類(約数の個数、約数の和、√anが整数になる最小のn、2進数から16進数、16進数から2進数)追加した。
「2次方程式の実数解の個数」を求める問題を追加した。
「1次不定方程式(1つの整数解)」、「1次不定方程式(すべての整数解)」を追加した。
「三角形の内部の点の位置ベクトル」を追加した。
「円と直線が接するときの円の半径」、「円周上における接線の方程式」、「2つの円の位置関係」を追加した。
「円と直線の共有点の座標」を追加した。
「最大公約数の応用」を追加した。
「場合の数4(順列・円順列)」に、「隣り合う円順列」を追加した。
「場合の数10(組分け)」を追加した。それに伴い、「重複組合せ」は「場合の数11」とした。
「円の方程式(式を求める)」の詳細設定で、「ある円に外接する円」、「ある円に内接する円」を追加した。
「最大公約数」「最小公倍数」でそれぞれ3つの数の問題をLevel2として追加した。
「文字式の足し算・引き算」に、xとyの分数式の問題を追加した。
「平方根の足し算・引き算」に、有理化が必要な問題を追加した。
「連立方程式(2元1次方程式)」の詳細設定の項目を変更した。
「三角方程式」、「三角不等式」の詳細設定の項目を変更した。
「平均値、中央値、最頻値」、「四分位数、箱ひげ図」において、データ数を追加するオプションを追加した。(「問題用紙の編集」−「表示形式の変更」−「10」のボタンを押すと現れる)
設定ファイルを6種類保存できるようにした。
連立不等式のLevel4が、正しく出力されないバグを修正した。
(省略されました)
2016.11.19  Ver2.43
空間座標の問題を2種類追加した。
空間ベクトルの問題を4種類(大きさ、成分計算、一次結合、内積)追加した。
「3次関数の最大値・最小値」の問題を追加した。
「関数の値域」を求める問題と「2次関数の平行移動」の問題を追加した。
「三角比の変換」の問題を追加した。
「円の方程式(式を求める)」のLevel5に、3点を通る円を追加した。
「連立不等式」のLevel3に、A<B<Cのような、1本の式で表す連立不等式を追加した。
たすきがけの因数分解、及び連立方程式(2元1次方程式)の詳細設定を変更した。
2次関数の各種問題の詳細設定で、「x^2の係数は±1、±2」となっている部分を「x^2の係数は−1、±2」と変更した。
「式の展開(3乗など)」の詳細設定を変更し、(x+y-2)(x+y-3)のような問題が作れるようになった。
emathを利用しグラフを描く問題等で、プリアンブル部に\usepackage{emathPg}が追加されるよう、仕様を変更した。
領域の問題で、図が正しく表示されないバグや詳細設定と違う問題が出題されるバグを修正した。
「三角比の値(表)」で余弦定理を答える問題の解答が間違っているバグを修正した。
「場合の数3(0〜nまでで数を作る)」で、間違った解答が出力されるバグを修正した。
連立不等式のLevel1で、数直線の図が間違って出力されるバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2015. 9. 1  Ver2.42
「平均値、中央値、最頻値」、「四分位数、箱ひげ図」の問題を追加した。
「補集合」の問題を追加した。
「式からベン図」、「ベン図から式」の問題を追加した。
「ベクトルの一次結合」の問題を追加した。
「指数法則」の問題を追加した。
「円と直線の共有点の個数」の問題を追加した。
集合の問題をランダムに出題できるようにした。
「連立方程式(2元1次方程式)」で、解が有理数になる問題を追加した。
設定ファイルを5種類保存しておくことが可能になった。
「場合の数9(委員を選ぶ)」で、問題文が正しく表示されなかったり、解答が間違って出力されるバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。
2015. 1.24  Ver2.41
「単項式の次数・係数」、「多項式の項・定数項」、「多項式の次数」、「降べきの順」の問題を追加した。
「因数分解(置換え、応用)」の問題を追加した。
確率の問題を4種類(独立な試行(2種類の袋、2種類の玉)、条件付き確率(くじ、2色の玉))追加した。
場合の数の問題を1種類(重複組合せ)追加した。
「ユークリッドの互除法」、「10進数から2進数」、「2進数から10進数」、「2進数の計算」、「10進数からn進数」、「n進数から10進数」、「n進数の計算」の問題を追加した。
「正負の数の足し算・引き算」で、正の数を表示するとき+の符号を付ける場合と付けない場合とに問題を分けた。
(省略されました)
2006.12.10  Ver2.33
2次方程式の解の判別の問題を追加した。
解と係数の関係の問題を2種類追加した。
比例・反比例のグラフの問題を追加した。(要emath)
比例・反比例の式の問題を追加した。(要emath)
1次関数と2次関数のグラフの交点の問題を追加した。
三角形の重心の座標の問題を追加した。
指数の値の問題を追加した。
正の数の引き算、正の数の足し算・引き算(筆算)の問題の種類を追加した。
連立方程式(2元1次方程式)で代入法の問題を追加した。
3次方程式の問題の種類を追加し、「高次方程式」という問題のタイトルに変更した。
1次方程式でカッコのついた問題が作成可能となり、そのことにより詳細設定を一部変更した。
問題のタイトルに連番機能を追加した。
三角比の相互関係において、一部の問題で間違った解答が出力されるバグを修正した。
ある条件が揃うと、分数マクロの出力がうまくいかなくなるバグを修正した。
その他、細かいバグの修正と仕様を変更した。