詳細情報
タイトル | Cmd Process Terminator |
---|---|
URL | http://sugiyama.world.coocan.jp/ |
バージョン | 2.10 2.02 2.01 2.00 1.08 1.07 1.06 1.05 1.04 1.03 |
更新日 | 2022/11/19 |
追加日 | 2013/08/17 |
種別 | フリーソフト |
説明 | コマンドでプロセスを終了させるソフト。 |
スクリーンショット
スクリーンショットはありません。
レビュー
レビューはありません。
更新グラフ
バージョン履歴
No. | バージョン名 | 日付 |
---|---|---|
1 | 2.10 | 2022/11/19 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.2.10 【登 録 名】Cpt210.zip 【バイト 数】約 141 KByte 【対応 環境】Windows 7, 8.1, 10 とそれらの x86, x64 及び 11 【掲 載 日】2022/11/19 【作成 方法】*.zip 解凍ソフトで解凍する。 ※Windows 7 以降の昇格中のプロセスに対しては、CPT*.exe を昇格させて起動しないと列挙できません。 ※Windows 7 以降の昇格中のプロセスに対しては、引数に "runas" が付いています。 Windows 7 以降の昇格中のプロセスに対しては「管理者として実行」にチェックが付いています。 3)結果のダイアログを出ないようにしたいのですが⇒ わざと不可能にしています。もし可能にすると、 コンピュータウイルスがプロセスの終了を黙ってできてしまうからです。 4)一応、決まり文句をいっておきます。 5)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを Ver.2.02 2022/11/19 Windows 11 対応 及び Windows XP, Vista, 8 を対応環境から削除 圧縮形式を *.cab から *.zip に変更 内部処理の UTF-16 化 | ||
2 | 2.02 | 2020/05/02 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.2.02 【登 録 名】Cpt202.cab 【バイト 数】約 114 KByte 【掲 載 日】2020/05/02 バッチでのプロセス起動については通常 *.exe 名をDOSコマンドにしてそれを起動すればいいのですが、 プロセスを終了させるDOSコマンドはアプリケーション側が特別に用意しない限り存在しません。 そこで、運用上どうしてもプロセスを終了させなければいけない場合、それを行うソフトを作成しました。 終了するプロセスの指定は、起動した *.exe ファイル名を引数として当ソフトを起動し、当ソフトが そのプロセスを検索するようになっています。 プロセスはなるべく一般的な終了方法(MSDN Q178893)で終了させていますが、アプリケーションにより、 うまく終了できない場合、うまく終了できてもメモリーリークを引き起こしている場合があります。 ※Vista 以降の昇格中のプロセスに対しては、CPT*.exe を昇格させて起動しないと列挙できません。 ※Vista 以降の昇格中のプロセスに対しては、引数に "runas" が付いています。 必要がないときはそれを削除してください。 ※4)で「デスクトップに終了用ショートカットを作成(S)」ボタンをクリックすると文字通りのことが 出来ます。それを起動してテストしてください。 Vista 以降の昇格中のプロセスに対しては「管理者として実行」にチェックが付いています。 必要がないときはチェックを外してください。 2)2個以上の同じプロセス名(イメージ名)が実行されていた場合、最初に見つけた (省略されました) | ||
3 | 2.01 | 2019/11/02 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.2.01 【登 録 名】Cpt201.cab 【バイト 数】約 136 KByte 【掲 載 日】2019/11/02 4.使用上の注意 2)参照 3)2個以上の同じプロセス(イメージ名)名が実行されていた場合、最初に見つけた プロセスを終了させます。例外的に 16bit プロセスで昇格と非昇格の2つの 同じ名前のプロセスがあった場合、両方とも終了させます。 4)一応、決まり文句をいっておきます。 5)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを 特に記述がある場合を除いて内容については当 Readme.txt より優先されます。 Ver.2.01 2019/11/02 16bitプロセスの昇格表示ができない不具合の修正 CPTxx.exe からデバッグ情報を削除しファイルサイズを減少 | ||
4 | 2.00 | 2018/11/24 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.2.00 【登 録 名】Cpt200.cab 【バイト 数】約 288 KByte 【対応 環境】Windows XP SP2以降, Vista, 7, 8.1, 10, とそれらの x86, x64 【開発 言語】Visual Studio 2017 C++(MFC なし) 【掲 載 日】2018/11/24 【作成 方法】*.cab 解凍ソフトで解凍する。 【ソフトウェア種別】フリーウェア 【サポート 会議】メールにて行います。 側が特別に用意しない限り存在しません。 (CPT32.exe, CPT64.exe, Readme.txt) 1)CPT32.exe(x86)、CPT64.exe(x64)を起動します。 確認します。(プロセスからメッセージが出ても10秒ほど待ってください) 2)Vista 以降の昇格中のプロセスについては、CPT*.exe を昇格させて起動しないと 列挙できません。また終了させるためには、何らかの形で終了DOSコマンドや その場合、ショートカットを管理者として実行させるなどの工夫が必要です。 3)一応、決まり文句をいっておきます。 4)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを 杉山利幸のあとりえ http://sugiyama.world.coocan.jp/ (省略されました) | ||
5 | 1.08 | 2010/01/31 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.1.08 【登 録 名】CPT108.LZH 【対応 環境】Windows 95, 98, 2000, Me, XP, Vista, 7 【掲 載 日】2010/01/31 Ver.1.08 2010/01/31 Windows 7 対応(動作確認) | ||
6 | 1.07 | 2008/10/04 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.1.07 【登 録 名】CPT107.LZH 【バイト 数】約 27 KByte 【掲 載 日】2008/10/04 3)9x 系ではPIDが表示されません。 4)9x 系では終了できないプロセスがないので「終了できないプロセスも表示」が 意味を持ちません。また Vista では、終了できないプロセスが列挙できないため 同様になります。 5)Vista の昇格中のプロセスについては、CPT.exe を昇格させて起動しないと列挙 できません。また終了させるためには、何らかの形で終了DOSコマンドや 作成したショートカットを昇格させて起動しなければいけません。 その場合、拙作の「Vista のエレベータ」を使うなどの工夫が必要です。 6)一応、決まり文句をいっておきます。 7)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを Ver.1.07 2008/10/04 Vista で昇格中のプロセスに対する処理を追加 XP, 2000 のとき OpenProcess がエラーになる(終了させられない) プロセスの表示を選択可に変更、および灰色で表示するように変更 NT系の時 PID を表示させるように変更 | ||
7 | 1.06 | 2007/04/14 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.1.06 【登 録 名】CPT106.LZH 【対応 環境】Windows 95, 98, 2000, Me, XP, Vista 【掲 載 日】2007/04/14 Ver.1.06 2007/04/14 Windows Vista での動作を確認 | ||
8 | 1.05 | 2006/07/08 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.1.05 【登 録 名】CPT105.LZH 【著作権 者】杉山利幸 【掲 載 日】2006/07/08 【ソフトウェア種別】フリーウェア 【サポート 会議】メールにて行います。 ください。 E-mail:CZQ00116@nifty.com Ver.1.05 2006/07/08 作者のメールアドレス変更による Readme.txt 等の変更 スナップショットハンドルのクローズ忘れを修正 | ||
9 | 1.04 | 2005/03/06 |
【ソ フ ト名】Cmd Process Terminator Ver.1.04 【登 録 名】CPT104.LZH 【掲 載 日】2005/03/05 DOSコマンドでプロセスを終了させるソフトです バッチでのプロセス起動については通常 *.exe 名をDOSコマンドにしてそれを 起動すればいいのですが、プロセスを終了させるDOSコマンドはアプリケーション が特別に用意しない限り存在しません。 4)「DOSコマンドをクリップボードにコピー(C)」ボタンをクリックします。 5)後はそのDOSコマンドを適当に貼り付けて使ってください。 1)インストールしたファイルを移動した場合、DOSコマンド及び作成した ショートカットは参照エラーになります。 4)当ソフトに対する御意見・御感想等ございましたら、作者宛てにメールを ください。 E-mail:CZQ00116@nifty.ne.jp 上記ホームページにはこの Readme.txt より最新でかつ大切な情報があります。 内容については当 Readme.txt より優先されます。 当ソフトを使用する際には見ておいてください。 特に作者にメールを出す前には必ず見てください。 Ver.1.04 2005/03/05 「コマンド」という表現を勘違いがないように「DOSコマンド」に修正 | ||
10 | 1.03 | 2005/01/17 |
差分がありません |