詳細情報
タイトル | CVSNT SJIS版 |
---|---|
URL | http://igeta.ifdef.jp/cvsnt.html |
バージョン | 2.0.51d-sjis-11 2.0.51d-sjis-10 2.0.51d-sjis-9 2.0.51d-sjis-8 2.0.51d-sjis-7 2.0.51d-sjis-6 2.0.51d-sjis-5 2.0.51d-sjis-4 2.0.51d-sjis-3 2.0.51d-sjis-2 2.0.51d-sjis-1 |
更新日 | 2008/01/06 |
追加日 | 2013/08/17 |
種別 | フリーソフト |
説明 | CVSNTで日本語(SJIS)が使えるようにしたもの。 |
スクリーンショット
スクリーンショットはありません。
レビュー
レビューはありません。
更新グラフ
バージョン履歴
No. | バージョン名 | 日付 |
---|---|---|
1 | 2.0.51d-sjis-11 | 2008/01/06 |
CVSNT-2.0.51d-11 SJIS版インストーラ 2008/01/02更新 CVSNT-2.0.51d-11 SJIS版フルソースコード2008/01/02更新 CVSNT-2.0.51d-10 SJIS版フルソースコード2006/11/04更新 2008/01/02 cvsnt-sjis-2.0.51d-11 本家CVSNTの最新版をインストール後にSJIS版に戻すと、インポート等で"cvs [server aborted]: Couldn't chdir to working directory : Invalid argument"というエラーが発生する問題の修正 64bit版Vistaにインストールしてみたらコントロールパネルが動作しなかったので本家からバックポート。64bit化はしていないのでコントロールパネル→クラシック表示→32ビットコントロールパネルから起動してください。また、CVSNTコントロールパネルから設定を変更するには「OK」ボタンの隣の「設定を変更]ボタンを押してください。 コマンドプロンプトから「net start cvs」の実行でCVSNTサービスが起動するがエラーが表示される問題の修正 | ||
2 | 2.0.51d-sjis-10 | 2006/11/04 |
Windowsで動いてファイル名に日本語(SJIS)が使えるcvs serverがほし CVSのGUIクライアントはあろはだよCVSさんのWinCVS,TortoiseCVSがお勧めです。 CVSNT-2.0.51d-10 SJIS版インストーラ 2006/11/04更新 CVSNT-2.0.51d-9 SJIS版フルソースコード2006/11/04更新 WinCVS1.2ごった煮版 CVSNT-SJIS版用DLL-3(cvs2ntslib.dll) 2006/07/02更新 WinCVS1.2ごった煮版 CVSNT-SJIS版用DLL-3作成用 プロジェクトファイル(差分) 2006/11/04 cvsnt-sjis-2.0.51d-10 cvs import を -n スイッチ付きで2回以上行うとクラッシュする問題の修正 (CVS-JP-info MLで報告されていた方のパッチを参考にさせていただきました) CVSROOTのプロトコルパラメータでサポートしていないエンコーディング名を指定してもエラーにならない問題の修正 あろはだよCVSさんのiconv.dllを使用するにした。 Windows95版?cvs95.exeが古い機種でも動作するようにSSE命令を無効にしてビルドするようにした。 dionアカウントの容量を5Mから100Mに増やせることに気づいたのでソースはdionの方におき、差分ではなくフルソースコードとした。 2005/07/02 wincvs1.2_jp-cvs2ntslib-3 WinCVS1.2ごった煮版で[knjwrpパッチを使用しない]をチェックした状態でファイル追加等をするとCVSROOT/cvswrappersの指定がうまく反映されない問題の修正 Powered by SHINOBI.JP | ||
3 | 2.0.51d-sjis-9 | 2005/06/26 |
LHA Plugin for 7-Zip CVSNT-2.0.51d-9 SJIS版インストーラ 2005/06/26更新 CVSNT-2.0.51d-9 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/06/26更新 2005/06/26 cvsnt-sjis-2.0.51d-9 こんどこそ、2.0.51d-4の「2. WindowsServer2003やXPから:local:なネットワークドライブ上のリポジトリへのcommitに失敗することがある問題」の修正 配列初期化処理しかいれていないので大丈夫なはず... | ||
4 | 2.0.51d-sjis-8 | 2005/06/05 |
CVSNT-2.0.51d-8 SJIS版インストーラ 2005/06/05更新 CVSNT-2.0.51d-8 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/06/05更新 2005/06/05 cvsnt-sjis-2.0.51d-8 CVSROOTのプロトコルパラメータとしてtext_encoding,server_encodingを指定して、cvs checkout を行うと、バイナリファイルも漢字コード変換されてしまう問題の修正 | ||
5 | 2.0.51d-sjis-7 | 2005/05/17 |
CVSNT-2.0.51d-7 SJIS版インストーラ 2005/05/17更新 CVSNT-2.0.51d-7 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/05/17更新 CVSNT-2.0.51d-5 SJIS版インストーラ CVSNT-2.0.51d-5 SJIS版ソースコード(本家との差分) 2005/05/17 cvsnt-sjis-2.0.51d-7 2.0.51d-6で 2.0.51d-4のファイルが読み取り専用になってしまう問題が再度発生してしまいました。すみませんです... | ||
6 | 2.0.51d-sjis-6 | 2005/04/24 |
CVSNT-2.0.51d-6 SJIS版インストーラ 2005/04/24更新 CVSNT-2.0.51d-6 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/04/24更新 2005/04/24 cvsnt-sjis-2.0.51d-6 CAN-2005-0753に関係のありそうなところをFreeBSD.orgのパッチを参考に修正 | ||
7 | 2.0.51d-sjis-5 | 2005/02/01 |
CVSNT-2.0.51d-5 SJIS版インストーラ 2005/01/31更新 CVSNT-2.0.51d-5 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/01/31更新 CVSNT-2.0.51d-3 SJIS版インストーラ CVSNT-2.0.51d-3 SJIS版ソースコード(本家との差分) 2005/01/31 cvsnt-sjis-2.0.51d-5 サーバーをcvsnt-sjis-2.0.51d-4にすると、 クライアントでcvs update 実行時にファイルがかならず読み取り専用になってしまう問題が発生したため、2.0.51d-4で修正した「2. WindowsServer2003やXPから:local:なネットワークドライブ上のリポジトリへのcommitに失敗することがある問題の修正」を元に戻しました。 | ||
8 | 2.0.51d-sjis-4 | 2005/01/31 |
CVSNT-2.0.51d-4 SJIS版インストーラ 2005/01/30更新 CVSNT-2.0.51d-4 SJIS版ソースコード(本家との差分)2005/01/30更新 2005/01/30 cvsnt-sjis-2.0.51d-4 以下の修正を本家最新からバックポート 1. 2レベル以上のサブディレクトリを指定するとコマンド実行に失敗することがある問題の修正。たとえば、 cvs update file1.txt dir1\dir2\file2.txt はうまくいくけど、cvs update dir1\dir2\file2.txt file1.txt は失敗する。(WinCVSのフラットモードで問題になっていた) 2. WindowsServer2003やXPから:local:なネットワークドライブ上のリポジトリへのcommitに失敗することがある問題の修正 unixなcvsサーバ向けにファイル名の文字コード(filename_encoding=)とファイル内テキストの文字コード(text_encoding=)を追加 CVSROOTに :pserver;filename_encoding=euc-jisx0213;text_encoding=euc-jisx0213;message_encoding=euc-jisx0213:username@servername:/dir のように指定します。message_encodingとfilename_encodingとtext_encodingがすべて同じ場合、代わりに以下のようにserver_encodingが使用できます。 :pserver;server_encoding=euc-jisx0213:username@servername:/dir ※1 filename_encoding, text_encodingは、:local:なリポジトリに対してまだ実装していません。 ※2 この機能をGUIで使用したい場合は、あろはだよCVS さんのTortoiseCVS日本語版がお勧めです。プロトコルパラメータでtext_encoding等が指定できます。 | ||
9 | 2.0.51d-sjis-3 | 2004/11/29 |
CVSNT-2.0.51d-3 SJIS版インストーラ 2004/11/28更新 CVSNT-2.0.51d-3 SJIS版ソースコード(本家との差分)2004/11/28更新 CVSNT-2.0.51a-1 SJIS版インストーラ 2004/08/02更新 2004/11/28 cvsnt-sjis-2.0.51d-3 cvs edit コマンドで、cvs edit -c dir/file.c のように現在のディレクトリ外にあるファイルを指定すると正しく動作しない問題の修正 文字コード変換でack1.39の替わりにiconvを使用するようにした。 iconv.dll は、香り屋さんに置いてあるものを使用しています。 入門CVSNT CVSNT(CVS for NT)でつくるCVSクライアント/サーバ環境 CVSNTについてならこの本でしょう。 | ||
10 | 2.0.51d-sjis-2 | 2004/10/25 |
CVSNT-2.0.51d-2 SJIS版インストーラ 2004/10/24更新 CVSNT-2.0.51d-2 SJIS版ソースコード(本家との差分)2004/10/24更新 2004/10/24 cvsnt-sjis-2.0.51d-2 コミットログEUC対応で以下を修正 1. コミットログメッセージが奇数文字数の半角カタカナの場合にcvs.exeが異常終了する問題の修正 2. ローカルなリポジトリ:local でのログメッセージEUC対応もれ 3. cvs admin -m によるログメッセージ置換のEUC対応もれ 4. コミットログEUC対応はごった煮版をまねしているのですが、この実装ではログだけでなく cvs update -p のような ファイルの内容を標準出力に出力するものにたいしても漢字コードの自動判別をして出力してしまうため、 SJISの半角カタカナのみ行があった場合、その行を誤変換してしまう。よって、cvs logとcvs rlogのみ 漢字コードの自動判別をして出力するように修正 | ||
11 | 2.0.51d-sjis-1 | 2004/10/17 |
日本語化シリーズ? CVSNT WinMerge CVSNT SJIS版 Windowsで動いてファイル名に日本語(SJIS)が使えるpserverがほし かったのでwww.cvsnt.orgのCVSNTをSJIS対応にしてみました。 このSJIS版は、WinCVS1.2のごった煮版のSJISパッチをCVSNTに 適用させていただき、足りなかった部分を付け足して作りました。 テストは、CVSの初心者である自分が使って困らない程度の範囲しか行なっていません。 Readme ReadMeの日本語訳 私の訳はいまいちだったので、keysさんにお願いしてreadmeの訳をいただきました。ありがとうございます。 インストール インストーラーを作成しましたので これから画面の指示に したがってインストールしてください。 WinCVS1.2ごった煮版を使用している場合は、 CVSNT-SJIS版用cvs2ntslib.dll をWinCVS1.2ごった煮版のインストールフォルダに (省略されました) |