Microsoft、Rustで作られたWindows向けのオープンソースコマンドラインエディタ「Edit」を公開。Vimの壁を回避し誰でも使用可能

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Microsoftは本日、Windows用の新しいコマンドラインテキストエディタ「Edit」を公開しました(Windows Command Line)。

EditはRustで作られたオープンソースソフトでソースコードや最新版の実行ファイルはGitHubからダウンロードすることができます。Windows Insider Programでプレビューされ、その後Windows 11の標準機能として提供予定です。

Editはサイズ250kB未満の軽量なコマンドラインエディタで、テキストユーザーインターフェース(TUI)を採用し、すべてのメニューオプションにキーバインドが設定されています。マウス操作にも対応しメニューの操作が可能です。Ctrl+Pでファイルを切り替えて複数ファイルを編集することもでき、Ctrl+Rにより検索・置換が可能です。Alt+Zでワードラップ(折り返し)を切り替えることもできます。

Microsoftは、32ビット版WindowsにはMS-DOS Editが含まれているものの、64ビット版にはデフォルトのCLIエディターが含まれていないために開発したと目的を語っています。Vimなどモーダル型エディタが持つ学習の壁を避けるため、使いやすいモードレス型を採用したそうです。

Windows向けのテキストエディタとしては「メモ帳」が有名ですが、最近のメモ帳は機能が肥大化していると批判されることもあります。シンプルなEditの人気が高まる可能性もありそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次