-
持ち運び自由自在の「Raspberry Pi DIY Mini Desktop」
以前 Raspberry Pi をノートPC風に改造する「Raspberry Pi Laptop」を紹介しましたが、今日紹介するのは Raspberry Pi デスクトップPC風に改造した「Raspberry Pi DIY Mini Desktop」です。 見た感じ、ほんとに超小型デスクトップPC風でなかなか良いですね... -
TweetDeckの開発者Twitterを去る
TweetDeckのイアイン・ドッズワースCEOがTwitter社を退社することをTwitterにて発表しています(ITmedia)。 Two years since the @tweetdeck acquisition and now feels like a perfect time to start something new. Goodbye @twitter, it's been marvello... -
「GCC 4.8.1」リリース
GCCの最新版「GCC 4.8.1」がリリースされています(アナウンス、Changes、4.8.1 manuals、isocpp.org、The H Open)。 GCC 4.8.1は GCC 4.8系列の最初のバグフィックスリリースでたくさんのバグが修正されました。さらにC++11のref-qualifiersがサポートされ... -
モバイルデバイスの画面サイズを一覧表示してくれるサイト「Screensiz.es」
「Screensiz.es」は、スマートフォン、タブレット、ノートPCなどのモバイルデバイスの画面サイズを一覧表示してくれるサイト。 初期状態だと、スマートフォンの画面サイズが表示されています。iPhoneや、Galaxy、HTC Oneなど代表的なところは抑えているよ... -
mrubyをブラウザから実行できる「mruby-web-irb」
軽量版Rubyであるmrubyをブラウザから実行できるサイト「mruby-web-irb」が公開されています(Github)。 mruby版のirb(rubyをターミナルで実行できるやつ)をwebから実行できるようにした技術のようですね。ためしに配列をループしてみました。なるほど。 ブ... -
夏にそなえて「OpenCola」のレシピを覚えよう
ハッカーにはコーラが必需品ですが、「OpenCola」はそこらのコンビニで売られているものとは一味違います。なんと、レシピがGPL v2にて公開されているのでユニークです(現在のバージョンは1.13。Wikipediaも参照のこと)。 コード名7Xと呼ばれる、トップシ... -
森田将棋の森田和郎さん亡くなる
コンピューター将棋ソフトの草分けともいえる「森田将棋」で有名な、森田和郎さんが、2012年7月27日に亡くなっていたと報じられています(マイナビ:将棋編集部、UEI shi3zの日記: 森田和郎さん追悼)。 晩年は体調を崩しながらも、最後までプログラミングに... -
インテルの第4世代Coreプロセッサ「Haswell」キタ━(゚∀゚)━!
インテルが第4世代Coreプロセッサ、開発コード「Haswell」の販売を開始しました。6月1日には秋葉原で深夜販売なども行われ、盛り上がっていたようです。 価格は4万弱 価格.comの登録情報もまだ少ないですが、現時点で最上位モデルの Core i7 4770K BOXの価... -
折れたLightningコネクタの破片を取り出す方法
折れたLightningコネクタの修理方法(というか破片の取り出し方)が公開されています(iPad miniの折れたlightningコネクタ修理 )。 修理を依頼すると2万円と見積もられたということですが、ピンバイスで穴をあけ、エポキシ接着剤で銅線を接着して取り出すと... -
社長島耕作のiPhone5を弄り回せるサイト
「社長島耕作のスマホが見放題!!!」というイトが公開されています。あの島耕作がもしスマホ使っていたら、こうなっているだろうという想像を楽しむ企画のようで、画面右側にあるiPhone5っぽいスマホの画面ををブラウザ上から弄ぶことができるようになっ... -
iOS用2chブラウザ「2tch/3tch」ストアより強制排除される
iOS用2chブラウザ、2tchと3tchがストアより削除されたと作者のsonson氏が明かしています(ブログ)。 sonsonです. 2tch/3tchのアップデート中に色々審査を言われまして,それの対応が難しいので,時間がかかっていたら,強制排除されました. 事前通知なし... -
Mac用カラーピッカー「Pick Color」が無料セール中
Mac用のカラーピッカーアプリ「Pick Color」が無料になっています。 Pick Color カテゴリ: 開発ツール価格: 無料 メニューバーに常駐するタイムのカラーピッカーで、ヒストリー機能なんかも持っているみたいです。「Free for a very limited time!!」なの...