-
Xcode 4.3.3リリース
Appleより「Xcode 4.3.3」がリリースされています。4.3.3の変更点は以下の通り。 ・Includes iOS 5.1 SDK and an updated SDK for OS X Lion. ・Provides additional bug fixes and stability improvements. -
WWDC 2012でRetina対応MacBook Proなどいろいろ発表される
Mac愛好者のお祭りWWDC 2012で、かねてより噂のあった「Retina対応MacBook Pro」などが発表されました( -
Doom3のソースコードを解析するための「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」
githubによりソースコードが公開されたことで話題となったDoom3。そのDoom3のソースコードを解析する手引きとして「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」が参考になります。 「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」は以下の6つのパートに分かれた超力作サイト。 Part 1: Over... -
Windows98/ME/2000の対応が打ち切られた「Explzh」v7.01公開
エクスプローラライクなアーカイバ(圧縮・解凍ソフト)「Explzh」の最新版v7.01が公開されています。 修正履歴によると「Win9x, Win2000 用の対応コードを削除し、XP(SP3)向けに変更を行いました。GUIを、可能な限り、Unicode 化しました。」ということで... -
Mac用Subversionクライアント「Cornerstone」
Mac用のSubversionクライアント「Cornerstone」をMac App Storeで購入してみました。価格は5200円。 結構高いので悩みましたが、「Versions」がいつまでたってもSubversion 1.7に対応してくれないのでしかたなく。でもいざ乗り換えてみたら結構気に入りま... -
世界発のCMOS電卓「SHARP EL-801」
1972年に発売された世界発のCMOS電卓「SHARP EL-801」の動画を発見しました(World's First True Handheld Calculator )。 時代的にもっと古色蒼然とした雰囲気を想像してしまいますが、意外とモダンなデザインです。サイズも手のひらに乗るくらい小さい(電... -
マイクロソフト「Visual Studio 2012 Express for Windows Desktop」を投入決定
Visual Studio 2010のExpressエディションではDesktopアプリケーションの開発がサポートされないとされていましたが、急な方針変換により、デスクトップアプリケーションの開発をサポートした「Visual Studio 2012 Express for Windows Desktop」が投入さ... -
ウィルスバスターがB-CAS改造ツールをマルウェアと認定
ウィルスバスターがB-CAS改造ツールをマルウェアと認定し自動的に削除しているようです(トレンドマイクロセキュリティデータベース、slashdot.jp)。 「プログラムは、ユーザの手動インストールにより、コンピュータに侵入します。」「プログラムは、特定の... -
Wii Uのスペック大公開&GamePad押し。
任天堂より次世代家庭用ゲーム機Wii Uのスペックが公開されています。発売は2012年末予定。 Wii Uの最大の特徴は、コントローラー部分にタッチ可能な液晶画面を搭載していることです。Wii U GamePadの紹介動画によると、絵や文字を書くことができ、サブ画... -
MacUpdate Promo Summer Bundle 2012でMacアプリがお買い得かも
MacUpdate Promoで11のMac用アプリのまとめ買いチャンス。 11のアプリをまとめて買うと総額457ドルのところ89%オフの$49.99ドルで入手できます。アプリの内訳は以下の通りです。 Parallels Desktop 7: $79.99 Mac用仮想化ソフトの定番。 BusyCal: $49.99 i... -
Visual Studio 2012でデスクトップアプリは終焉するのか?
Visual Studio 2012の無料版「Visual Studio Express 2012 for Windows 8」は、Metroアプリ開発専用の機能しか搭載されず、コンソールアプリや、Windows Forms / WPFなどを使った従来型アプリは開発できない、ということが話題になっています(slashdot.jp)... -
Twitterの新ロゴはCSSでこう作れというサイト
シンプルで格好良くなったTwitterの新しいロゴをCSSで作れるみたいです(