-
2chまとめサイトが登録制になるらしい
2chまとめサイトといえば、6月に一部のサイトが転載禁止となって話題になりましたが、今回さらに動きがありました。2chより、商業利用を目的としたサイト(アフィリエイトの掲載も含むらしい)運営者に対し登録を呼びかける告知が行われています(告知、 -
MacのWi-Fi接続が速くなる魔法の設定を検証してみた
生来疑り深い性格なので、MacのWi-Fi接続が速くなる謎のTipsを実行する気にはなれませんでした。しかし、今日ふと気になって実験してみたところ、なんと、これが本当に効果がありました。 設定前と設定後で下りのベンチマークを取って確認してみたのですが... -
「Parallels Desktop 7 for Mac」がベクターPCショップでセール中
Mac用の仮想化ソフトの定番「Parallels Desktop 7 for Mac」がベクターPCショップでセール中。7/11日まで。ベクターPCショップとしては過去最安価格だそうです。 Parallels Desktop 7 for Mac ダウンロード版: 通常8,500円が30%OFF!2012/07/11まで特価5,95... -
ついに2TB HDDが7000円台に突入
洪水による価格高騰以来高値が続いている3.5インチHDD価格ですが、最近ようやく2TB HDDの価格が7000円台に突入してきました(価格.COM)。以下の画像は価格.COMで一番人気のWD20EARXの価格推移グラフ。7/4日から8000円をきっています。 2011年5月の初値が6,4... -
Anonymous、ゴミ拾い作戦決行
ハッカー集団Anonymousによる渋谷ゴミ拾い作戦が、予定通り7/7日に行われました(朝日.com、MSN産経、日経)。粛々と掃除するみなさん↓。 参加人数は70人ぐらいだったそうですが、新聞各社にとりあげられた事を考えると、一定の効果はあったのかなと思います... -
バッファローよりThunderbolt/USB3対応の外付けHDD発売
バッファローよりThunderbolt/USB3に対応した外付けハードディスク「HD-PATU3シリーズ」が発売されます。 出荷予定は7月上旬。価格は、1TのHD-PA1.0TU3が、31,700円。500GBのHD-PA500TU3が26,400円。HDD容量的には高いですが、高速インターフェイスを搭載... -
「John the Ripper 1.7.9-jumbo-6」リリース
パスワード解析ツール John the Ripper の最新コミュニティ拡張版「John the Ripper 1.7.9-jumbo-6」が6/29日にリリースされています。 John the RipperはUNIXのパスワードのチェック、解析、試験などの目的として試用されるツール。リリースノートによる... -
プログラミング言語ランキングでObjective-Cが3位に
TIOBE調査によると、プログラミング言語の人気ランキングでObjective-Cが3位に急上昇しています。 前年6位から3位に上昇し、C++やC#など人気の静的型あり言語を抜き去りました。1位:C、2位:Javaとの差は結構あるので、(上二つが停滞傾向でも)抜くのは難し... -
15分でGitを学習「Try Git」
ブラウザからコマンドをタイプしてGitを学習することができる「Try Git」が公開されています。 何をすればいいか画面に表示されているのでそれに従っていけば簡単。最初は"git init"を実行してリポジトリを作成すれば良いようです。画面上部のプログレスバ... -
まだ終わらんよ。ソニーのカセットテープ新製品「HFシリーズ」
ソニーよりカセットテープの新製品「HFシリーズ」が発売されるそうです製品情報、AV Watch)。価格は10分(100円)、60分(170円)、90分(230円)。 最近フロッピーディスクが生産終了したニュースを聞いて驚いた気がしていましたが、カセットテープはまだまだ需... -
ついに「GNU GRUB 2.0」正式公開
「GNU GRUB 2.0」がついに公開されました(SOURCEFORGE.JP Magazine)。GRUBはOSをブートするためのプログラムでLinuxなどで採用されています。 長らくバージョン1.9系がGRUB 2と呼ばれていたのですが、2.0が正式公開されたことで、名実ともに2系の時代がや... -
この発想はなかった。上乗せ式iPad用キーボード「TB-A12KBA」
エレコムよりiPadの画面上に設置して使うアシスタントキーボード「TB-A12KBA」が7月下旬より発売されます。オープンプライスですが1980円価格の見込み(ニュースリリース)。 ソフトウェアキーボードの「押した感触がない」欠点を解消するアイテムとして結構...