解析用タグ
MENU
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
PCやMacの性能を100%発揮
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
  1. ホーム
  2. ソフトウェア
  3. M1/M2/Intel MacでWindows 11を実行できる「UTM 4.1」

M1/M2/Intel MacでWindows 11を実行できる「UTM 4.1」

2023 1/29
ソフトウェア
2023年1月29日 2023年1月29日
  • URLをコピーしました!

Img3File

Appleシリコン搭載MacではBootCampが利用できず、仮想環境ソフトを使用してWindowsを実行するしかありません。macOS用の仮想化ソフトウェアとしてはParallelsやVMware Fusion、あるいはVirtualBoxなどが有名ですが、オープンソースにこだわりのある方は「UTM」を使用する方法もおすすめです。

UTMはQEMUのフォークでmacOSとiOS版が利用可能です。QEMUよりもユーザーフレンドリーなUIを提供し、ネイティブのCPUアーキテクチャで仮想OSを実行できるほか、性能は落ちるものの他のCPUアーキテクチャをエミュレーションする機能も利用可能です。

すなわち、M1/M2チップを搭載したMacで、ARMベースのWindowsやLinuxを仮想OSとして実行できるだけでなく、Intel(x86/x64)や、MIPS、PPC、RISC-Vなど他のアーキテクチャのOSも実行することもできるのです。

以下のような特徴を持っています。

  • Full system emulation (MMU, devices, etc) using QEMU
  • 30+ processors supported including x86_64, ARM64, and RISC-V
  • VGA graphics mode using SPICE and QXL
  • Text terminal mode
  • USB devices
  • JIT based acceleration using QEMU TCG
  • Frontend designed from scratch for macOS 11 and iOS 11+ using the latest and greatest APIs
  • Create, manage, run VMs directly from your device

最新のv4.1.5ではバックエンドがQEMU v7.2.0に更新され、レンダラーの改善や、CLIインターフェイスのApple Scriptのサポートなどの改善が行われています。

  • QEMU backend updated to v7.2.0. Also updated usbredir (0.13.0), virglrenderer (latest commit), ANGLE (latest commit)
  • Improved renderer backend. Lots of bug fixes and stability improvements to GPU accelerated Linux VMs (most common crashes when GPU acceleration is enabled should be gone now). New option to change the renderer backend to ANGLE Metal and limit FPS (in Preferences). Switching to Metal is highly recommended.
  • (iOS) TrollStore build (UTM.HV.ipa) now supports JIT. Additionally, there is now in-app settings.
  • (iOS) TrollStore build now supports TSO (Total Store Ordering). TSO is used by Rosetta on the Mac to improve x86_64 emulation on ARM64. It can now be used on M1 iPads with QEMU to improve performance of FEX-Emu or a patched Rosetta. Note that it is recommended that TSO be disabled if you do not need to emulate x86_64 because it can reduce performance of other tasks.
  • (macOS) AppleScript (OSA) support and CLI interface. You can control parts of UTM through the OSA interface. Currently there is support for listing VMs as well as start/stop/suspend operations and the ability to print out the guest serial port connections. More functionality will be added in the future. A command line application is also provided in UTM.app/Contents/MacOS/utmctl (which you can symlink to /usr/local/bin/utmctl if desired) that can be used for automation tasks without needing to learn AppleScript.
  • (macOS 13+) Menu bar extra. You can enable the menu bar extra icon in Preferences (Cmd+,) as well as disable the dock icon. The menu bar extra provides a minimal interface to start/stop/suspend VMs and is useful when paired with headless VMs (a VM that does not have any display or terminal console installed).

UTMの使用方法は公式ドキュメントで確認可能です。ハイスペックなAppleシリコン搭載Macの新たな活用方法を検討している方におすすめのソフトです。

ソフトウェア
utm
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Windows 11の不具合がWindows Update経由で解決可能となる模様
  • 【2/2まで】Kindleストアで最大70%OFF!計450点以上!幻冬舎電本フェス 前夜祭が開催中

関連記事

  • OpenJDK JDK 20がリリース
    2023年3月22日
  • プロジェクト25周年を祝い「curl 8.0」がリリース
    2023年3月21日
  • Microsoft Edgeにまた誰も求めていない新機能が追加へ
    2023年3月20日
  • Unixを開発したケン・トンプソン氏がMacからLinuxへ移行した事を発表
    2023年3月20日
  • Microsoft、Office作業をAIパワーで効率化する「Microsoft 365 Copilot」を発表
    2023年3月17日
  • 【朗報】Microsoft、EdgeのBingアイコンを削除する設定機能を追加
    2023年3月17日
  • 超高速テキストエディタ「Zed」のパブリックベータ版が公開
    2023年3月16日
  • Firefox 111がリリース - Windowsネイティブ通知が有効に
    2023年3月15日
スポンサーリンク
サイト内検索
特集アーカイブ
  • Windows更新情報
  • Windows11使いこなし
  • Windows 10使いこなし
  • macOS/iOS/iPadOS更新情報
  • macOS使いこなし
  • iOS使いこなし
  • Webブラウザ更新情報
Feedlyに登録

登録お願いします!

follow us in feedly

人気記事
  • S 20230316 110339 MicrosoftがひっそりとWindows 10のVBSを有効に?ゲームのパフォーマンスがかなり低下した模様
  • Pexels photo 8885271 Unixを開発したケン・トンプソン氏がMacからLinuxへ移行した事を発表
  • S 20230315 093515 Windows 11 KB5023706を適用した環境で重大な問題が発生。インストール失敗、SSDの速度の低下、BSODが一部環境で発生
  • Windows 11 Hero wallpaper 1024x576 Windows 11にアップデートをより速くインストールすることができるオプションが追加へ
  • S 20230317 103439 【朗報】Microsoft、EdgeのBingアイコンを削除する設定機能を追加
  • 1920x1280 edge 【朗報】Microsoft、Windows 11のピン留め/デフォルトアプリを簡単化するための新しい機能を導入
  • Pexels photo 842654 Windows 11 22H2の月例更新プログラム(Moment 2)でSSDが遅くなる不具合が発生中か
  • S 20230316 100000 超高速テキストエディタ「Zed」のパブリックベータ版が公開
  • S 20220318 94447 Microsoft、Windows 11の後継となる「Windows 12」に向けた準備を開始
  • Windows 10 logo Windows 10の累積アップデートKB5023696でも問題が発生中
カテゴリー
タグ
Amazon Android App Apple applewatch appsale Chrome Edge Firefox Git Github Google iOS iPad ipados iPhone iPhone6 iphone7 iphone8 iTunes JavaScript Kindle Linux Mac MacBook MacBookPro macos Microsoft Nintendo OS X OSX Parallels Rails Ruby Sale Steam Swift Twitter VMware Windows windows7 windows10 windows11 Wine Yosemite
新着記事
  • 【3/30まで】Kindleストアで最大50%OFF!双葉社コミック大規模セールが開催中
  • Microsoft、Windows 11対応PCに「標準ハードウェアセキュリティはサポートされていません」と表示されるバグをどうしても修正できない
  • Microsoft、GitHub Copilot Xを発表 - OpenAIのGPT-4を採用しさらに強力に
src256
ソフトアンテナを開発しています。

Windows/Mac/Linux全部使用中。ソフトウェア、ハードウェアいろいろなモノに興味があります。

好きなエディタはEmacs。好きな言語はRubyです。


srcw.net
  • プライバシーポリシー

© 2022 ソフトアンテナ

目次