MENU
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
PCやMacの性能を100%発揮
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
  1. ホーム
  2. Mac
  3. Yosemiteで「Trim Enabler」使用時にグレー画面で起動できなくなったときの復旧方法

Yosemiteで「Trim Enabler」使用時にグレー画面で起動できなくなったときの復旧方法

2014 10/25
Mac ソフトウェア
2014年10月25日 2014年10月25日
  • URLをコピーしました!

IMG 2250

「OS X Yosemite」ではセキュリティが強化されているため「Trim Enabler」を有効化したままPRAMリセットを実行すると不味いことになります。

具体的には上の写真のように、起動時のグレー画面で禁止アイコンが表示されここから進まなくなってしまうのです。

以前のエントリーを書いた時、試しにTrim Enablerを有効化したままPRAMリセットを実行してみたところ、なぜかそのタイミングでは問題なく動いていたのですが、本日ついにグレー画面が発動してしまいました(すぐに発動するわけではないらしい)。

ということでこの状況から復旧するための方法を説明したいと思います。

目次

  • 1 公式情報を元に復旧
    • 1.1 方法1: Trim有効のまま復旧
    • 1.2 方法2: Trim無効にして復旧
    • 1.3 方法3: OSの上書きインストール
  • 2 まとめ

公式情報を元に復旧

Trim Enabler開発元の公式情報「FAQ and support for using Trim Enabler in OS X Yosemite」が一番信頼できる情報です。ここの「Recovering from stop sign on boot screen」にグレー画面からの復旧方法が書かれています。以下日本語で説明しますが、事前に最新公式情報を確認しておくことをおすすめします。

IMG 2253

方法1: Trim有効のまま復旧

まずは一番穏当にTrim有効のまま復旧させる方法です。各コマンドは実際は1行で入力します。

  • Step 1: Cmd+Rを押しながら電源を入れリカバリモードで起動します。
  • Step 2: 「ユーティリティ > ターミナル」で、ターミナルを起動します。
  • Step 3: 以下のコマンドを実行します。 “kext-dev-mode=1″と表示されたらStep 6へ。"error getting variable"と表示されたらそのまま続けます。
    nvram boot-args
    
  • Step 4: 以下のコマンドを実行します。
    nvram boot-args=kext-dev-mode=1
    
  • Step 5: リカバリモードで再度起動します。
  • Step 6: 以下のコマンドを実行します。"Your Disk Name"のところは自分のMacのディスクの名前と置き換えます(ls /Volumesで確認可能)。ダブルクォートとSystemの前のスラッシュに注意してください。
    cd "/Volumes/Your Disk Name"
    
    touch System/Library/Extensions
    
    kextcache -prelinked-kernel System/Library/Caches/com.apple.kext.caches/Startup/kernelcache -K System/Library/Kernels/kernel System/Library/Extensions 
    
  • 5〜10分終了するまで待ち再起動すれば完了です。

方法2: Trim無効にして復旧

次はTrim Enablerの変更を全部リセットし無効状態にして復旧させる方法です。

  • Step 1: Cmd+Rを押しながら電源をいれリカバリモードで起動します。
  • Step 2: 「ユーティリティ > ターミナル」で、ターミナルを起動します。
  • 以下のコマンドを実行します。"Your Disk Name"のところは自分のMacのディスクの名前と置き換えます(ls /Volumesで確認可能)。ダブルクォートとSystemの前のスラッシュに注意してください。
    nvram -d boot-args
    
    cd "/Volumes/Your Disk name"
    
    rm -rf System/Library/Extensions/IOAHCIFamily.kext
    
    cp -r /System/Library/Extensions/IOAHCIFamily.kext System/Library/Extensions/IOAHCIFamily.kext
    
    chown -R root:wheel System/Library/Extensions
    
    chmod -R 755 System/Library/Extensions
    
    touch System/Library/Extensions
    
    kextcache -prelinked-kernel System/Library/Caches/com.apple.kext.caches/Startup/kernelcache -K System/Library/Kernels/kernel System/Library/Extensions
    
  • 5〜10分終了するまで待ち再起動すれば完了です。

方法3: OSの上書きインストール

最後はターミナルの操作に自信がない/あるいはめんどくさいという方のための方法で、リカバリモードで起動し「OS X を再インストール」するというものです。普通に進めればシステムファイルが上書きされるだけなので、自分のファイルや設定などは残ったままシステムがクリーンな状態になり普通に起動できるようになる

まとめ

Trime Enablerが原因で発生するグレー画面から復旧する方法を説明しました。どの方法もそれなりに危険をともなうので、PRAMリセットを実行する前にはTrimを無効化しておくという予防策を忘れないようにしたほうがよさそうです。

そもそも署名なしのドライバーが読み込めなくなったのならTrim Enabler開発元が署名すればよいのではないかという疑問があったのですが、Appleがそのようなドライバーは認めない方針みたいなので致し方無い状況の様子。

Mac ソフトウェア
trime Yosemite
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【ゲート】またまた問題、ジーンズ派は「iPhone 6」の着色に注意
  • Twitpicのドメインとデータ、最終的にTwitterにより救済される

関連記事

  • Mozilla、iOS用の非WebKit版Firefoxブラウザを開発中
    2023年2月8日
  • Chrome 110がリリース - NVIDIA RTX超解像対応など
    2023年2月8日
  • Microsoft、KB5021751はユーザーの個人情報を取得するためのものではないと断言
    2023年2月5日
  • memtest86+ 6.1がリリース - セキュアブートサポートの改善など
    2023年2月4日
  • macOS Ventura 13.2とパイオニアのCD/DVDドライブの間で互換性の問題が確認される
    2023年2月4日
  • macOS Venturaのログイン時に「バックグラウンド項目が追加されました」通知が表示され続けるバグ、修正の可能性あり
    2023年2月3日
  • LibreOffice 7.5がリリース - ダークモードの改良や新しいアイコンの導入など
    2023年2月3日
  • PowerToys 0.67.0がリリース - Quick access system tray launcherが追加
    2023年2月2日
スポンサーリンク
サイト内検索
特集アーカイブ
  • Windows更新情報
  • Windows11使いこなし
  • Windows 10使いこなし
  • macOS/iOS/iPadOS更新情報
  • macOS使いこなし
  • iOS使いこなし
  • Webブラウザ更新情報
Feedlyに登録

登録お願いします!

follow us in feedly

人気記事
  • Lp logo 3 1000x657 質問に対し流暢な日本語で回答してくれる「ChatGPT」が公開 - 試し方はこちら
  • Tiny11 Tiny11が爆誕 。極限まで無駄をそぎ落とした軽量Windows 11
  • S 20230205 102926 Microsoft Edgeに100%間違いな新機能が追加へ
  • Tiny11 軽量版のWindows 11、「Tiny11」がTPMやセキュアブート無しでなぜ安全なのかを開発者が説明
  • Pexels photo 2588757 Tiny11はぬるすぎる?Windows 11が196MBのRAMで動くことが確認
  • S 20221123 111042 Windows 11のタスクトレイ時計の秒表示を有効にする方法
  • S 20221206 204658 メニューバーから対話できる「ChatGPT for Mac」がリリース
  • 1675270404 windows 11 update prompt 1 回避不可能?Microsoft、フルスクリーンのWindows 11アップグレード通知を展開開始
  • S 20210923 114221 Windows 11で「管理ツール」を開く方法
  • S 20220219 172234 【Tips】iPhoneで撮影した特定の写真だけをiCloudに保存する方法
カテゴリー
タグ
Amazon Android App Apple applewatch appsale Chrome Edge Firefox Git Github Google iOS iPad ipados iPhone iPhone6 iphone7 iphone8 iTunes JavaScript Kindle Linux Mac MacBook MacBookPro macos Microsoft Nintendo OS X OSX Parallels Rails Ruby Sale Steam Swift Twitter VMware Windows windows7 windows10 windows11 Wine Yosemite
新着記事
  • 【2/16まで】Kindleストアで50%オフ!KADOKAWA お得で一気に揃う!読める!合本フェアが開催中
  • Mozilla、iOS用の非WebKit版Firefoxブラウザを開発中
  • Chrome 110がリリース - NVIDIA RTX超解像対応など
src256
ソフトアンテナを開発しています。

Windows/Mac/Linux全部使用中。ソフトウェア、ハードウェアいろいろなモノに興味があります。

好きなエディタはEmacs。好きな言語はRubyです。


srcw.net
  • プライバシーポリシー

© 2022 ソフトアンテナ

目次