非公式のWindows 11要件回避アプリ「Flyoobe」が進化中。「Flyby11」の違いを徹底比較

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Windows 10のサポート終了が迫る中、「非対応PCでもWindows 11を使いたい!」というニーズが高まっています。そんな中で注目されているのが、「Flyby11」と「Flyoobe」という2つの非公式ツールです。どちらもMicrosoftの厳しい要件(TPM 2.0、セキュアブート、対応CPUなど)を回避して、Windows 11をインストールできる便利なツールですが、目的や機能に違いがあります。

これらは、開発者builtbybel氏によって作成されたオープンソースツールですが、次のような違いが存在します:

項目 Flyby11 Flyoobe
主な用途 Windows 10からのアップグレード専用 クリーンインストール・OOBEカスタマイズにも対応
機能範囲 シンプルな要件回避のみ OOBE画面の自動化・ISO対応など多機能
対応インストール形式 既存OSからのアップグレード ISOからの新規インストールや修復も可能
開発状況 安定・軽量・単機能 機能拡張中・パフォーマンス改善中
統合予定 Flyoobeに統合される可能性あり Flyby11の機能を内包しつつ進化中
目次

Flyoobe v1.2の注目ポイント

最新版のFlyoobe v1.2では次のような変更が行われています。

  • ISOインストール対応:Media Creation ToolやRufusと連携可能。
  • OOBE自動化:初期セットアップ画面をスキップ・カスタマイズできる。
  • 軽量化:RAM使用量の削減などパフォーマンス改善。
  • CLIサポート:限定的ながらコマンドライン操作も可能。

Out-Of-Box Experience(OOBE)はWindowsを初めて起動した際に表示される初期設定画です。
Flyoobeはこのプロセスを簡素化し、カスタマイズ可能にします。最初の起動時から設定を調整し、不要な機能を削除することができます。

まとめ

Flyby11は、とにかく手軽にアップグレードしたい人向けのツールで、FlyoobeはISOでのクリーンインストールやOOBE自動化もしたい人向けのツールとなっています。ただし今後は両者が統合される可能性もあり、開発の進展に注目しておく必要もあります。

それぞれの実行ファイルはGitHubからダウンロード可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次