機能アップデートなのに新機能ゼロ?「Windows 11 Version 25H2」の謎

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Microsoftは先日、Windows Insider ProgramのRelease Previewチャンネルで、Windows 11の次期アップデート「Windows 11 Version 25H2」の提供を開始しました。

年次の機能アップデートとして大量の新機能を期待している方も多いかもしれませんが、少なくともリリース当初はあまり期待しない方がよさそうです(Windows Central)。

Windows 11 25H2は24H2は同じサービスブランチを共有しており、今後の機能追加も共通で行われます。つまり、OSのコアは同じで、25H2は「イネーブルメントパッケージ(eKB)」で切り替えるだけとなっているためです。

Microsoftも公式ブログで次のように説明しており、これは、25H2に、24H2でまだ利用できない排他的な新機能が追加されないことを意味しています。

Windows 11, version 24H2 and version 25H2 use a shared servicing branch. [This] means that they also share the same new features and enhancements delivered through our continuous innovation efforts

Windows 11 Version 24H2と Version 25H2は、共有のサービシングブランチを使用しています。[これは]、私たちの継続的な技術革新の努力によって提供される同じ新機能と拡張機能を共有することを意味します

新機能が期待できない反面、イネーブルメントパッケージによるアップデートは、再起動1回で完了するというメリットもあります。また24H2との互換性は完全に保たれており、アプリやゲームにも影響はないはずです。

「PowerShell 2.0」や「WMIC(Windows Management Instrumentation Command-line)」といった一部の機能が削除されますが、これらは一般ユーザーにはほとんど影響のない機能であるため、削除による混乱は少ない見込みです。

目次

今後のスケジュール

現在、25H2はWindows Insider ProgramのRelease Previewチャンネルでテスト中で、一般公開は2025年9月末〜10月初旬が予想されています。24H2のサポートは2026年10月まで継続されるため、急いでアップデートする必要はありません。

今回の25H2は、機能追加よりも「安定性と継続性」に重きを置いたアップデートとなりそうです。新機能がないことをネガティブに捉えるのではなく、既存環境を壊さずにスムーズな移行を可能にする「静かな進化」と見るべきかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次