【重要】Windows 10のサポート終了まであとわずか!今すぐ対策を

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

2025年10月14日、MicrosoftはWindows 10のメインストリームサポートを正式に終了します。10年間にわたり多くのPCで使われてきた人気OSですが、サポート終了後はセキュリティ更新やバグ修正が提供されなくなり、脆弱性のリスクが高まります。

アプリやドライバーの互換性が徐々に失われていくことはさけられませんが、これまで毎月提供されてきた月例更新プログラムが利用できなくなると、OS本体のセキュリティリスクが格段に高まってしまうことになるのです。

Windows 10を使用している場合、早急に対策を考える必要があります。

目次

対策方法は主に3つ!

Windows 10の終了に伴う対応方法として以下の3つの方法が考えられます。

1. ESU(拡張セキュリティ更新)プログラムに登録

Microsoftは、一般ユーザー向けに1年間のセキュリティ更新を提供する「ESUプログラム」を用意しており、Windows 10から移行できない場合、これを利用するのが最も簡単です。

ESUは設定画面を開き「Windows Update > 今すぐ登録」から登録することができます。個人向けのESUは、Microsoftアカウントでサインインし、クラウドバックアップを有効にすると無料で使用することができます。そのほか30ドルまたは1,000 Microsoft Rewardsポイントを支払って有料で利用することもできます。

2. Windows 11へのアップグレード

MicrosoftはWindows 10からWindows 11へのアップグレードを強く推奨しています。

Windows 11へアップグレードすることで、最新のセキュリティ更新と新機能を継続的に利用することができますが、TPM 2.0、セキュアブート、CPUの世代など最小要件がWindows 10より厳しくなっています。

古いPCは正式にはサポートされていないため注意が必要です(対応PCの場合はWindows Updateからアップグレード可能です。技術的な知識があれば、非対応PCへのインストールも可能ですが)。

3. 別のOSへの移行

Windows 10からWindows以外のOSへ移行することもできます。ChromeOS FlexやLinux Ubuntuなど無料でインストールすることはできますが、それなりのスキルが必要となります。中級〜上級者向けの選択肢といえそうです。

まとめ

Windows 10を使い続けるなら、ESU登録は必須です。サポート終了まで1ヶ月を切った今こそ、アップグレードか延命かを選ぶタイミングといえそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次