タイトル変更でWindows Updateがもっとわかりやすくなる!Microsoftが目指す「直感的な更新体験」とは

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Windowsには定期的に「更新プログラム」が提供されています。

更新プログラムの名前はかなり複雑で、慣れている人でも「これって何の更新?」と迷ったことがあるかもしれません。Microsoftは、この問題を解決するため、Windows Updateのタイトル表記を大幅に見直すことを発表しています。

これまでのアップデートタイトルには、アーキテクチャ情報や日付プレフィックスなど、技術者向けの詳細が含まれていました。今回の変更では、そうした冗長な情報を省き、以下のようなシンプルでわかりやすい形式に統一されれます:

従来と新形式の比較例:

従来の表記 新しい表記
2025-10 Cumulative Update for Windows 11, version 25H2 for x64-based Systems (KB5066835) (26200.6899) Security Update (KB5066835) (26200.6899)

このように、一目で「何の更新か」がわかるようになります。

対象となるアップデートの種類は次の通りです。

  • 月次または帯域外のセキュリティ更新: Security Update (KB5034123) (26100.4747)
  • 月次プレビュー更新: Preview Update (KB5062660) (26100.4770)
  • .NET Frameworkセキュリティ更新: .NET Framework Security Update (KB5056579)
  • .NET Frameworkプレビュー更新: .NET Framework Preview Update (KB5056579)
  • ドライバー更新: Logitech Driver Update (123.331.1.0)
  • AIコンポーネント更新: Phi Silica AI Component Update (KB5064650) (1.2507.793.0)

Microsoft Update CatalogやWSUS経由の更新、Windowsの機能更新(Feature Update)の名称は従来通りです。新しい名称は、Windows Updateの画面、更新履歴、Windows Release Healthページで確認できます。

目次

編修後記

Microsoftはこの変更により、すべてのユーザーにとって更新内容の理解が容易になり、全体の体験がシンプルになるとしています。特に、セキュリティ更新やドライバー更新など、種類ごとに明確なラベルが付くことで、更新の目的がすぐに把握できるようになるとのことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次