デザインアプリ「Affinity」が基本無料化、Canvaとの統合で生まれる新たな懸念も

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Affinityは10月30日(現地時間)、これまで個別に提供していたベクター(Designer)、写真(Photo)、レイアウト(Publisher)の3つのツールを統合し、オールインワンの新アプリ「Affinity」として、基本無料で提供することを発表しました。

AffinityのCEO、Ash Hewson氏は「プロが日々使っている高性能なツールを、誰でも自由に使えるようにしたい」と述べています。新しいAffinityアプリは、以下のような特徴を持っています:

  • ベクター・写真編集・レイアウト機能を1つのアプリに統合
  • インターフェースは完全カスタマイズ可能
  • プロジェクトごとに異なるワークスペースを保存・共有可能
  • チームやコミュニティでのワークフロー共有も視野に

昨年のCanvaによるAffinity買収を経て、今回のリリースではCanvaとの統合が本格化しています。Canvaのプレミアムユーザーは、Affinity内で以下のAI機能を直接利用できるようになります:

  • 生成塗りつぶし(Generative Fill)
  • 背景削除
  • 画像の拡張・編集

これらは「Canva AI Studio」としてAffinityに組み込まれており、作業効率を大幅に向上させることができるとされています。

現在AffinityアプリはMacおよびWindows版が利用可能で、iPad版は来年登場予定です。ダウンロードには既存ユーザー含めて、Canvaアカウントがひつようとなります。

目次

Redditでの懸念とは

Affinityの無料化は、Canvaのビジネスモデルと戦略に支えられています。Affinityアプリの基本機能は無料であるものの、AI機能はCanvaプレミアム会員限定で、収益はプレミアム課金から確保される見込みです。

無料化に対しRedditでは歓迎ムードの一方で、以下のような懸念も共有されています:

  • 「無料の裏には必ず収益化の仕組みがある」
  • 「Canvaに作品データを渡すことになるのでは
  • 「Affinityの独立性が失われたようで残念」

特にAdobeがユーザー作品をAIトレーニングに利用していた事例を踏まえ、「ライセンス規約をよく読むべき」と警鐘を鳴らす声もあります。

Affinity公式は「AI機能はプライバシーと制御を重視して設計されており、作品はAIトレーニングに使われない」と明言していますが、今後の透明性と運用が注目されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次