Windows 10終了後もまだ戦える!古いPCでWindows 11を動かす3つの裏技

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

2025年10月14日、Windows 10がついにサポート終了となりました。MicrosoftはWindows 11への移行を推奨していますが、Windows 11の要件(TPM 2.0、セキュアブート、CPUの世代など)に引っかかってアップグレードできないという方も多いかもしれません。特にTPM 2.0とセキュアブートは古いPCでは非対応が多く、アップグレードの壁になっています。

幸い、公式には対応していないPCにWindows 11をインストールする方法は以前から存在しており、Windows 10のサポートが終了後も同じ方法が使えます。

以下、自己責任にはなりますが、古いPCにWindows 11の要件をバイパスしてインストールする方法を説明します。

目次

方法1: Windows Serverとしてインストール

Bypass windows 11 hardware checks

ISOファイルのsetup.exeにパラメーターを指定する方法が使えます。

  • ISOファイルをマウントし、setup.exe /product server を実行
  • Windows Server用のセットアップを使うことで、要件チェックを回避
  • 実際は、通常のWindows 11としてインストールされ、ファイルやアプリも保持可能

方法2: RufusでブートUSBを作成

人気のブートメディア作成ツールRufusを使用することもできます。

  • RufusはISOからUSBを作成するツールで、要件回避オプション付き
  • 「TPM 2.0、Secure Boot、4GB RAMの要件を削除」オプションを選択
  • USBからセットアップを実行すれば、インプレースアップグレードも可能

方法3: レジストリ編集でハードウェアチェックを無効化

レジストリを編集する方法も存在します。

  • USBから起動しセットアップ中に Shift+F10を押してコマンドプロンプトを開く

  • regedit と入力してエンターを押し、レジストリエディタを起動

  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setupに移動。
  • BypassTPMCheck, BypassSecureBootCheck, BypassRAMCheck をすべて 1 に設定

  • クリーンインストール専用。既存のデータは削除されるので注意

注意点は?

非互換PCにWindows 11をインストールした場合、Microsoftのサポートを受けることができません。安定性や将来のアップデートは不確定で、TPMやセキュアブートが存在しないためセキュリティリスクも存在します。

Windows 11が気に入らない場合、一定期間は、Windows 11の「設定 > システム > 回復」から「Windows 10に戻す」を選択し、ダウングレードすることもできます。

まとめ

Windows 11の要件は古いPCにとって厳しいものですが、上記手順でインストールすることはできます。ただし公式な方法ではないため、安定性やセキュリティを重視するなら、Windows 10の延長セキュリティ更新(ESU)を選ぶほうがよいかもしれません。

[via Windows Latest]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次