ハードウェア– category –
-
「PS4」大勝利か?北米の初日で100万台突破
北米で販売が開始された「PS4」の初日売上が100万台を突破し注目を浴びています(ITmediaニュース、Yahoo!ニュース)。 このペースはソニーのゲーム機の中では史上最速。PS3のとき100万台を突破したのが発売から3週間後、PS2でさえ3日間かかったということな... -
複数のクレジットカード1枚にまとめることができる「Coin」は成功するのか?
米国のスタートアップ企業Coinが、複数のクレジットカードやデビットカードの情報を1枚のカードにまとめることができるカード「Coin」の予約販売を開始して話題になっています(ITmedia、TechCrunch日本版、GIGAZINE、All Things D)。2014年夏発売予定。本... -
Rasspberry PiでDockerを動かす方法
手のひらサイズの小型コンピューター「Rasspberry Pi」の上でDockerを動かす方法が紹介されています(Docker on Raspberry Pi)。 DockerというのはLinux上で複数のLinux環境を動かす仕組み。マシンパワー少なめのRasspberry PiではホストLinuxを動かすだけ... -
DELLの激安Windows 8.1タブレット「Venue 8 Pro」3,9800円で発売決定!(※追記あり)
DELLからWindows 8.1を搭載した激安タブレット「Venue 8 Pro」が12月30日より発売されるそうです(PC Watch)。 特徴はなんといっても価格が安いこと。Officeなしモデルで39,800円なのでiPad mini Retinaディスプレイモデルよりも安いです。画面解像度が1,28... -
MIT発リアルとバーチャルの垣根がなくなるディスプレイ「inFORM」
MITで開発されている「inFORM」と呼ばれるディスプレイがおもしろいです。 画面手前の小さな棒がたくさんささった部分がディスプレイ本体で、(画面奥に写っている)人の操作をキャプチャーして、このディスプレイ上で再現することで、リモートからリアルな... -
若者の麻雀離れ阻止なるか、任天堂の麻雀牌「役満 鳳凰」復活
任天堂の麻雀牌「役満 鳳凰」が復活して話題になっています(Inside Games、slashdot日本版)。価格は18,900円。 もともとトランプや花札を作っていたメーカーなので麻雀牌も当然つくっているのだろうと思っていましたが、実は数年前に生産終了していたとの... -
「Apple II DOS」のソースコード公開される
Computer History Museumが、Apple黎明期のコンピューター「Apple II」で使用されたDOSのソースコードを正式に(=Apple許諾済み)公開しました(Computer History Museum Blog、9To5Mac、The Verge、CNET Japan)。 公開されているソースコードはプリントアウ... -
「iPad mini Retina」のベンチマークは初代miniより5倍高速
発売直後の「iPad mini Retina」のGeekbenchスコアが速くも公開されています(9To5Mac、 -
【速報】「iPad mini Retina」Wi-Fi版販売開始
アップルオンラインストアで「iPad mini Retina」が販売開始されました。Wi-Fi版で色はスペースグレイとシルバー。16GBで41,900円から。 16GB、32GBの出荷予定日は1〜3営業日。64GB、128GBの出荷予定日は5〜10営業日となっています。待ちまくっていた方は... -
リアルスポイトツール「SwatchMate Cube」がカッコイイ件
画像ファイルの色を取得するためのスポイトツールを使った事がある人は多いでしょう(PhotoshopやIllustratorではお馴染みですね)。 「SwatchMate Cube」と呼ばれるデバイスはそのリアル版です。立方体の本体を素材におしつけることで、ワンタッチで色を取... -
ソニー公式「PS4 開封動画」
発売がせまりつつあるSony PS4の公式開封動画がYoutubeに公開されています(The Official PS4 Unboxing Video | PlayStation 4 - YouTube)。荘厳な音楽にのってスタイリッシュに開封しているので一見の価値はあるかと思われます 最近『任天堂岩田社長自ら「... -
パナソニックから世界発の4Kタブレット「ToughpadTM 4K UT-MB5」発売
パナソニックから世界発となる4Kタブレット「ToughpadTM 4K UT-MB5」が12月に発売されます(The Verge)。法人向けで価格はオープンプライス(50万近く?) 特徴はなんといっても画面の解像度とサイズです。3840×2560の高解像度で20インチディスプレイを採用。A...