iPhone– category –
-
iPhone Xの分解動画が早くも公開 - L字型バッテリーが確認
Appleはいよいよ本日11月3日より、「iPhone X」の発売を開始します。全く新しいiPhoneとしてその内部構造にも注目が集まる中、中国のユーザーによるiPhone X分解動画が早くも公開されています。 動画は15分にわたる長篇で、iPhone Xの特徴である2層式のロ... -
iPhone XのRAMは3GB、Geekbench 4のスコアも明らかに
Appleが11月3日に発売を開始する「iPhone X」のRAM容量や、各種ベンチマークスコアがMacお宝鑑定団Blogにて公開されています。 iPhone XでiOS用のベンチマークアプリ「Geekbench 4」を起動してみると、プロセッサは「Apple A11 Bionic 2.32GHz」と表示され... -
iPhone 8ドロップテスト再び - ガラスが割れることが判明
Appleが今年発売した「iPhone 8/8 Plus」は、iPhone 7シリーズの特徴を引き継いでいるものの、ガラス製の筐体を採用していることが大きな特徴となっています。 美しく、傷に強いガラス製のバックパネルですが、落下による「割れ」に注意が必要なことは確か... -
iPhone X専用の着信音「反射」が聴き放題に
全面ディスプレイを採用し、ホームボタンの呪縛からの脱出を果たした「iPhone X」。iPhoneの新しい門出にふさわしく、デフォルトの着信音も新しくなっているようです。 iPhone Xのデフォルトの着信音「反射(Reflection)」がインターネット上に公開され、視... -
Apple、画面埋め込み式、背面Touch IDの研究は一切なし。噂を否定
Appleは11月3日全面ディスプレイを採用した「iPhone X」を発売します。 iPhone Xでは結局、これまで利用されてきた認証機能「Touch ID」が、顔認証による「Face ID」によって置き換えることになったのですが、発表にいたるまで、Touch IDがどうなるかに関... -
iPhone Xのレビュー動画がゾクゾク公開
11月3日の発売が近づく「iPhone X」のレビュー記事やレビュー動画が各種テックサイトやYouTubeで公開されはじめています(MacRumors)。 Appleはごく限られたレビュアーやYouTuberにレビュー用のデバイスを提供しているようで、今回の情報はそれに基づくもの... -
iPhone X発売が待ちきれない方のための専用壁紙題4弾
Appleは間もなく、全面ディスプレイを採用した全く新しい「iPhone X」の発売を開始します。iPhone Xはホームボタンの廃止や、ノッチの採用によって、ディスプレイの比率がこれまでよりも大きくなり、アスペクト比もより縦長になるという特徴を持っています... -
出荷準備完了?「iPhone X」のパッケージ写真やハンズオン動画が公開
Appleは11月3日、同社の製品のなかでも、ここ数年で最も重要なデバイスといっても過言ではない「iPhone X」の発売を開始します。 オンラインでの予約注文が瞬間的に終了するなど圧倒的な人気が予想されるなか、出荷の準備中と思われるiPhone Xのパッケージ... -
【悲報】Apple、iPhone Xハンズオン動画を公開した娘の父を解雇か
先日Appleエンジニアの娘、Brooke Amelia Peterson氏が、Apple本社内のカフェでiPhone Xを紹介するハンズオン動画を撮影し大きな話題となりました。ところがその後この動画が原因で、娘の父親であるAppleエンジニアが、Apple社から解雇されてしまったこと... -
iPhone Xの画面修理代は3万円以上
端末代金が10万円を超える高価なデバイス「iPhone X」。壊れないように慎重に扱いたいところですが、落下などで意図せず壊してしまう事故は起こりうる可能性があります。 今回このような場合に必要となるiPhone Xの修理代金が「iPhoneの修理サービス料金」... -
iPhone Xの「ノッチ」デザインが全Apple製品に適用されるとこうなる?
iPhone Xではホームボタンが廃止されるとともに、フロントカメラや各種センターを中央のノッチ(切り抜き)部分に格納した全面ディスプレイが採用されています。 今回このノッチデザインが、iMacやMacBookPro、iPad、Apple Watch等にも採用されたらどうなる... -
iPhone Xのアプリスイッチ方法を紹介するハンズオン動画が公開される
ホームボタンが廃止された「iPhone X」では画面下から上方向のスワイプによってアプリスイッチ画面を呼び出す事が可能となっています。さらにそこから左右のスワイプで最近利用したアプリを切り替えることができるのですが、この操作がより直感的に行える...