ソフトウェア– category –
-
AIコードの採用率、シニア開発者はジュニアの2.5倍—その理由とは
2025年7月、クラウド企業Fastlyが米国の開発者791人を対象に行った調査によると、AIコード生成ツールの活用度は開発者の経験年数によって大きく異なることが明らかになりました。 10年以上の経験を持つシニア開発者の32%が「出荷コードの半分以上がAI生成... -
開発者のブロック - 理想が足を止めるとき
文章が突然書けなくなるライターズ・ブロックは良く知られていますが、「ブロック」は作家に限定されたものではありません。ソフトウェア開発者にも存在する「開発者のブロック」と、その克服方法解説したブログ記事「Developer's block」が注目を集めてい... -
「オープンソースは一人」 - 個人をスケープゴートにする風潮への怒り
8月28日、オープンソースとソフトウェアセキュリティの世界で広く知られるJosh Bressers氏は、「Open Source is one person」と題したブログ記事を公開しました。きっかけは、The Registerが報じた「米国防総省がロシア人開発者のツールを使用している」と... -
AIと設計レビューする時代: Claude Codeで始める文書駆動開発
最近のAIの進化は凄まじく、ソフトウェア開発にとっても無くてはならいものになりつつあります。 Sebastien Castiel氏によるブログ記事「Turning Claude Code Into My Best Design Partner」では、AIエージェント「Claude Code」を単なるコード生成ツール... -
macOSのdotfiles管理:なぜ「~/Library/Application Support」は避けるべきか
macOSでCLIツールの設定ファイル(通称dotfiles)をどこに置くべきか悩んだ開発者の方は多いかもしれません。 Rebecca氏のブログ記事「macOS dotfiles should not go in ~/Library/Application Support」は、この問題に切り込み、多くのツールが~/Library/Ap... -
次世代Ruby管理ツール「rv」登場!rvmやbundlerの壁を越える新提案
Ruby開発者なら誰もが一度は「バージョン管理と依存関係」の沼にはまったことがあるかもしれません。rvm、rbenv、bundler…などさまざまなツールが存在し、最適な組み合わせを考えるのはかなり複雑な作業となります。そんな悩みに終止符を打つべく、新しいR... -
Parallels Desktop 26が登場: macOS TahoeやWindows 11 25H2に完全対応
Parallelsは8月26日、Mac向け仮想化ソフトウェアの最新版「Parallels Desktop 26」を発表しました。最新バージョンはmacOS Tahoe 26とWindows 11 25H2に完全対応し、Mac上でWindowsを動かす体験が、より自然で快適になっています。 最新版では、macOSの新... -
Linux、34歳の誕生日 - 「趣味」が世界を変える
今や世界中のサーバーやスマートフォンを支えるLinuxカーネルは、1991年、フィンランドの大学生Linus Torvalds氏が「ちょっとした趣味」として始めたプロジェクトです。34周年を迎えた今、その原点を振り返る記事をNeowinが公開しています。 Linus氏はLinu... -
2027年、Androidアプリは「本人確認済み開発者」からのみインストール可能に
Googleは8月25日(現地時間)、ブログ記事「A new layer of security for certified Android devices」を公開し、2027年以降、Android端末にインストールされるすべてのアプリに対して開発者の本人確認が必須となることを発表しました。これはGoogle Play以... -
「Flyoobe 1.4」登場:Windows 11の"わがまま"を乗りこなす非公式ツール
Windows 11では最小システム要件が厳しくなり、多くの古いPCが要件チェックによりアップグレードできない状態となっています。そんな「門前払い」に対抗する非公式ツール「Flyoobe」が、バージョン1.4でさらに進化しました。 Flyoobeはもともと「Flyby11」... -
FFmpeg 8.0 "Huffman" リリースまとめ - OpenAI Whisperへ対応
2025年8月22日(現地時間)、「FFmpeg 8.0 "Huffman"」が正式にリリースされました。インフラ刷新の遅延を経て、過去最大級のアップデートとなった今回のリリースでは、GPU活用の拡張、最新コーデック対応、音声認識フィルタの追加など、幅広い改善が盛り込... -
LLMは本当にソフトウェアを構築できるのか?
ZedのConrad Irwin氏が「LLMs(大規模言語モデル)は本質的にはソフトウェアを構築できない」と主張したブログ記事を公開し、Hacker Newsでも多くの議論が交わされました。この記事では、記事の主張とそれに対する技術者コミュニティの反応をまとめてみたい...