ソフトウェア– category –
-
これは凄い。ソースコードを理解するマージツール「Semantic Merge」
複数人からなるチームでプログラムを開発していて困ることの一つに、プログラムの修正の衝突があると思います。 最近はSubversionやGitといったバージョン管理ツールが充実してきたとはいえ、修正の衝突が起こった場合、テキストベースのマージツールで地... -
「Wayland/Weston 1.1」リリース
将来的にXとの置き換えも考えられているという新型ディスプレイサーバープロトコルのライブラリWaylandと,その実装Westonのバージョン1.1がリリースされました(アナウンス、Phoronix)。 Waylandは、Wikipediaによると以下のように説明されています。 Wayla... -
Oracle「Java SE 7 Update 21」をリリース
OracleよりJava SE 7 Update 21がリリースされています(窓の杜)。セキュリティフィックスが多数行われているのでJRE/JDKをインストールしている場合早めにアップデートしておいたほうがよいでしょう。 -
【朗報】Windows Blue (Windows 8.1)ではスタート画面がスキップ可能になるかも
「Windows 8.1ではスタート画面をスキップしていきなりデスクトップを表示することができるようになるかも」というニュースです(HEXUS、GIGAZINE、TechCrunch日本版)。 予想の根拠になっているのは、スタート画面とデスクトップを切り替えるときに使われる... -
iPhone用のGmailクライアントMailboxの待ち時間がゼロに
リリース当初膨大な待ち行列ができたことで有名な、iPhone用のGmailクライアントMailboxの待ち時間がゼロになったそうです(公式Blog)。「Good news! Mailbox is now available without having to wait in line. 」ということなので、今ならダウンロードし... -
Appleが、Safari、Java、iPhoto、Apertureを更新
Apple製ソフトSafari、Java、iPhoto、Apertureが更新されています。ソフトウェアアップデートで全てアップデートできます。それぞれの変更点は以下の通り Safari 6.0.4 WebサイトごとにJavaプラグインを有効にするかどうかを設定できるようになった。 環境... -
これはダイヤの原石かも。BootCampにも対応した「Macs Fan Control」
「Macs Fan Control」は最近公開されたMac用のファンコントロールソフト(Free)。特徴はなんといっても、Mac OS X版だけでなく、BootCamp用としてWindows版のソフトが公開されていることです。BootCampの弱点の一つである、ファンコントロールがいまいち不... -
AdobeよりオープンソースのWeb用コードエディタ「Brackets Sprint 23」リリース
AdobeよりオープンソースのWeb用コードエディタ「Brackets Sprint 23」がリリースされています(Brackets Blog、窓の杜)。 HTML/CSS/JavaScript用の開発ツールで、Mac用/Windows用のバイナリが準備されています。 ブログなどによるとSprint 23 Buildのトピ... -
「Xcode 4.6.2」リリース
AppleよりXcodeの最新版「Xcode 4.6.2」がリリース。このバージョンの更新内容は以下の通りです。 Objective-Cコードデバッグ時のLLDBパフォーマンスの改善。 クラッシュログが非常に巨大になってしまう問題の修正。 追加のバグ修正と安定性の改善が行われ... -
スーパーマリオをクリアするAIプログラムが華麗なテクニックを披露
スーパーマリオなどのクラシックなNESゲーム(日本でいうところのファミコンゲーム)をクリアするAIプログラムが存在するようです(are technics、Tech Cranch)。 6:30ぐらいから始まるお手本プレーを学習し、7:40ぐらいからAIの非人間的なプレーが始まります... -
IntelよりHTML5用の統合開発環境「Intel XDK」
Intelより無料で利用できるHTML5用の統合開発環境「Intel XDK」が公開されています。要Java+Chrome。 PublickeyによるとARM勢に押されがちのMobileプラットフォールに対抗するための戦略的開発環境のようです。ネイティブアプリよりHTML5が流行ったほうがI... -
WordPressのadminユーザーが狙われているらしいので変更してみた
最近WordPressのデフォルトユーザー「admin」を狙った攻撃がふえてきているようです(TechCrunch日本版)。恥ずかしながらこのサイトでも「admin」のまま運用していたので、この機会にadminユーザーを削除してみました。 新しい管理ユーザーの追加 いきなりa...