Tips– category –
-
WordPress 5.0の投稿画面でHTMLを編集する方法
先日公開されたWordPress 5.0 "Bebo"では、記事の投稿画面が「Gutenberg」と呼ばれる新しいエディタに置き換えられました。 Gutenbergはブロックベースのエディタで、HTMLを知らないユーザーにとっては扱いやすいものとなっていますが、これまでHTMLに慣れ... -
Window 10で再起動時にアプリを自動的に実行させない方法
Windows 10を再起動すると、再起動する前に実行していたアプリが自動的に起動してしまう事があります。全てのアプリケーションではありませんが、例えばChromeやVisual Studioを実行したまま再起動すると、再起動後に再びこれらアプリが実行されてしまうの... -
Windows 10で使用可能になったクラウドクリップボード機能を使用する方法
Windows 10 Version 1809ではクリップボード機能が大幅に強化されました。 クリップボードの過去の履歴を一覧表示することができる「クリップボード履歴機能」のほかにも、クリップボードの内容を他のWindows 10デバイスと共有できる「クラウドクリップボ... -
VMware Fusionでキー入力が正しく行えない時に確認したい事
Mac用の仮想化ソフトウェア「VMware Fusion」。 macOS上でWindowsやLinux、macOSといったさまざまなOSを仮想的に実行することができる便利なソフトウェアですが、やはり実機とは異なる部分もあります。 例えばキーボードに関しては、押したはずのキーが仮... -
iOSでデータを残しつつアプリを削除する方法
iPhoneやiPadなどのiOSデバイスでは、アプリのアイコンを長押しし、表示された「×」アイコンをタップすることでアプリを削除することが可能です。 以前から存在するよく知られた方法ですが、この方法でアプリ削除した場合は、アプリだけでなくアプリが管理... -
VMware Fusion 11で「ホストから使用可能な3Dサポートはありません」という警告が表示される問題を解決
VMware Fusion 11にアップグレードしたところ、仮想マシンを起動したりレジュームしたりするタイミングで「ホストから使用可能な3Dサポートはありません」という警告メッセージが表示されるようになりました。 起動後の仮想マシンの動作には影響がないよう... -
ChromeでWebページを強制リロードする方法
Webブラウザには表示を高速化するために「キャッシュ」と呼ばれる機能が搭載されています。 一度読み込んだ情報をローカルに保存し、次回に再利用することで表示を高速化することができる仕組みですが、開発時など場合によっては古い情報が表示され逆に困... -
macOSのSpotlightインデックスを再構築する方法
ストレージ上に存在するファイルを素早く検索することができるmacOSの機能「Spotlight」。 多くのユーザーが愛用している人気の高い機能として知られていますが、Spotlightのインデックス(索引)が壊れると、思うように動作しなくなり期待した結果が表示さ... -
Windows 10でストアアプリを自動起動する方法
Microsoftは、Windows 10で「Microsoft Store」を推進し、Twitterのような有名アプリもストアからインストールすることが可能となっています。 ストアアプリも従来のデスクトップアプリと同様に、システムの起動と同時に実行するように設定する事が可能な... -
Windows 10のSticky Notesをブラウザから利用する方法
Windows 10には「Sticky Notes」と呼ばれる付箋アプリが標準で搭載されています。 Sticky Notesには以前からMicrosoftアカウント等を利用してWindows 10デバイス間で内容を同期する機能が搭載されていましたが、最近この機能がさらに進化してWebブラウザか... -
Windows 10 19H1のライトテーマを有効にする方法
Microsoftは先日公開したWindows 10のプレビュー版「Windows 10 Insider Preview Build 18282」で新しくライトテーマを導入しました。 ライトテーマを有効にすると、アプリのウィンドウだけではなく、タスクバーやアクションセンター、コンテキストメニュ... -
macOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォント表示が汚くなった問題を解決する
AppleはmacOS Mojaveでフォントのレンダリング方法を変更し、非Retinaディスプレイでテキストを表示すると、これまでよりも汚く表示されてしまうようになってしまいました。 Retinaディスプレイや4K/5Kといった高解像度ディスプレイでは影響がないそうです...