その他– category –
-
みてるとちょっと不安になるノートPCスタンド「400-SKB040」
サンワダイレクトのノートPCスタンド「400-SKB040」。ノートPCをこのように急角度で設置することで、使用者の姿勢がよくなるそうですが、見てると角度的にちょっと不安になりますね(安定度が…)。 USB接続キーボードとタッチパッドが付いているので、夏場熱... -
Debian派生の軽量Linuxディストリビューション「CrunchBang Linux」
「CrunchBang Linux」はDebiaから派生したLinuxディストリビューション。ウィンドウマネージャーにOpenboxという軽いウィンドウマネージャーを採用している事が売りのようです。 肝心のOpenboxはグレーのシンプルな色調でまとめられていてなかなかカッコイ... -
Excelで作られたiTunesがスゴイ(絵的に)
Excelで作られたiTunesが話題になっています。Excel2007で作成され、4時間かかったそうですが、本当にそっくりですね!!(拡大版をリンク先でみてください)。 ただ、実際に曲が再生できるわけではなさそうなのが残念です。ExcelはVBAが使えるし、iTunesは... -
クレジットカードがなくてもDropboxで100GB使える「ソースネクストの Dropboxパッケージ」
ソースネクストがDropboxの特別パッケージを4月26日(金)よりヨドバシカメラで発売するそうです。 通常Dropboxの有料プランを利用するためには、クレジットカードが必要になりますが、この店頭販売されるパッケージを使えば不要。100GBで1年あたり8,5000円... -
あまったタブレットをWindowsのサブモニタにすることができる「Komado2」
Android対応のスマートフォンや、タブレットをWindowsのサブモニタとして使用できる「Komado2」。セカンドディスプレイとして使用するほかミラーリングも可能です。 Android端末にインストールする専用アプリは無料で利用できますが、時間制限があり解除す... -
「Type2Phone」が無料中、ほしかった人は至急ゲットすべし
MacとiPhoneをBluetooth接続して、MacのキーボードからiPhoneに文字入力することができるソフト「Type2Phone」が無料中。「FREE till Sunday」なのでもうすぐ無料期間終わるかも。 Type2Phone カテゴリ: 仕事効率化価格: 無料 購入前に価格の確認はお願い... -
実物をタッチする事が出来る新UI。富士通の新技術が凄いらしい
富士通が実物の世界のものをタッチ可能にする新技術を開発したそうで話題になっています(パンドラの憂鬱、Mashable)。まずは動画を見て頂ければわかりやすいと思います。カメラを使って物体(紙を認識し)、指でドラッグした領域をデジタルデータに変換して... -
折りたたみキーボードで原点回帰した「ポメラ DM 25」が発売されていた
キングジムのホームページを見ていたらポメラ最新機種の「DM 25」が発売されていることに気がつきました。税込価格29,400円で3月4日発売だったようです(不覚)。 ナンバリングからも分かるとおり、ストレートタイプではなく折りたたみキーボードを搭載したD... -
WikiLeaksの機密扱いだった文書専用のサーチエンジン公開
何かとおさわがせのWikiLeaksが、かつて機密文書扱いだったドキュメント専用のサーチエンジン「PLUS D」を公開してます。70年代の「Kissinger Cables」という公電から作られたデータベースを検索できるサービスで、歴史的な文書をわかりやすい形で提供する... -
リストバンド型ライフログツール「Jawbone UP 第2世代」予約受付中
リストバンド型のライフログツール「Jawbone UP 第2世代」が予約受付中(Gizmodo)。4月20日から発売開始で価格は13800円です。 Up本体はリストバンドの形をしていて、これを24時間手首につけておくと、歩数や活動がどんどん記録されていく仕組み。睡眠時間... -
無料でIEのテスト環境が入手できるMicrosoft公式サイト「modern.IE」
「無料でIEの表示テストをする方法」という人気エントリーを読んで知ったのですが、無料でIEをテストするための仮想環境(ゲストOSの方)を入手できる「modern.IE」というサイトがあるんですね。 IEを動かすためには当然Windowsも必要なので、ライセンスが気... -
Windows用エディタ「EmEditor Freeが復活」
Windows用のテキストエディタEmEditorのFree版が6年ぶりに復活するということ(窓の杜、開発者のブログ)。 Free版は個人用途での使用のみ許可されるということですが、Windows 7/8に対応するそうなので、EmEditor愛用者にとっては朗報かと思います。 EmEdit...