Chromeの新機能「通知の自動取り消し」で快適ブラウジング実現へ

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

Stop shield traffic sign road sign 39080

Google ChromeのAndroid/デスクトップ版へ、頻繁に利用されないサイトの通知許可を自動で取り消す機能が導入される予定であることがわかりました(Neowin)。既存の「Safety Check」機能(カメラや位置情報の許可管理)を拡張する形で実装されます。

Googleの内部データによると、ユーザーがWebサイトの通知に反応する割合は1%未満とのこと。多くの通知が不要な中断や気を散らす原因となっており、新機能の導入は、より静かで集中できるブラウジング体験を目指すためのものだとされています。

自動取り消し機能は無効化可能で、通知を再度許可するには、対象サイトに直接アクセスするか、Safety Checkを利用します。インストール済みのWebアプリには影響しません。

目次

クリック率に影響なし

Googleによると、通知の削減によってWebサイトのクリック率に悪影響はなく、むしろ通知が少ないサイトの方が高いクリック率を記録しているとのこと。Googleはこの変更が「よりクリーンで集中できる体験」につながると説明しています。

なお、今回の通知の自動取り消し機能は、あくまでも、「頻繁に使われないサイト」に限定されたもので、Webアプリやチャットツールなど、リアルタイム性が重要なサービスには影響がありません。

一般提供の開始時期はまだ未定ですが、テストはすでに始まっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次