AIコーディングエージェント「Claude Code」がWindowsにネイティブ対応。WSL不要になりWindows民が歓喜

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

AnthropicのAIコーディングエージェント「Claude Code」の最新版v1.0.51が公開され、Windowsにネイティブ対応したことがわかりました。

Claude Code v1.0.51のリリースノートは以下の通りです。

  • Added support for native Windows (requires Git for Windows)
  • Added support for Bedrock API keys through environment variable AWS_BEARER_TOKEN_BEDROCK
  • Settings: /doctor can now help you identify and fix invalid setting files
  • --append-system-prompt can now be used in interactive mode, not just --print/-p.
  • Increased auto-compact warning threshold from 60% to 80%
  • Fixed an issue with handling user directories with spaces for shell snapshots
  • OTEL resource now includes os.type, os.version, host.arch, and wsl.version (if running on Windows Subsystem for Linux)
  • Custom slash commands: Fixed user-level commands in subdirectories
  • Plan mode: Fixed issue where rejected plan from sub-task would get discarded

最初の行に「Windowsネイティブ環境のサポートを追加(Git for Windowsが必要)」とあります。

Claude Codeの動作に必要なNode.jsとGit for Windowsは個別にインストールすることもできますが、今から新規にインストールする場合、Windows公式パッケージマネージャー「winget」を使うのが簡単です。

# Node.jsのインストール
winget install OpenJS.NodeJS
# Git for Windowsのインストール
winget install Git.Git

この後npm経由でインストールします。

# Claude Codeのインストール
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
# プロジェクトディレクトリでclaudeを起動
claude

初回起動時はログインする必要があります。

Claude CodeはこれまでWindowsではWSL経由で使用する必要がありました。その手間がなくなりより便利になったといえそうです。

[via 窓の杜]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次