KDE、サポート終了が迫る「Windows 10 難民」をLinuxへ勧誘

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

2025年に予定されているコンピューター業界の大きなイベントとして10月14日に迫ってきたWindows 10のサポート終了があります。

Windows 10のサポート終了に伴い、Windows 11へアップグレードできない「Windows 10 難民」が大量に発生することが懸念されるなか、KDEは「Windows 10 PCは間もなく公式に時代遅れになり、使えなくなる」と警告し、新しいPCを購入するのではなく、既存のPCにLinuxをインストールすることを提案しています(Neowin)。

KDEは古いPCを捨てるのでは無く、Linuxをインストールして「スマートなアップグレード」をしようと呼びかけています。特にKDEのデスクトップ環境「KDE Plasma」はWindowsに似た操作性を持ちながらも自由にカスタマイズでき、軽量で10年以上前のPCでも快適に動作するとのことです。

切替に際して、Windowsのソフトウェアと完全に同じものを期待せず、Linux版の代替ソフトを探すことや、FirefoxやLibreOfficeが標準で付属し、Discoverアプリで追加ソフトウェアを簡単に入手可能であることなどのアドバイスをしています。

Linux全体のメリットとしては、ウイルスのリスクが少なく、広告や強制的なアップデート、アカウント登録の必要がないことがあり、推奨ディストリビューションとして、Kubuntu、Fedora KDE Spin、openSUSE、KDE Neon などをリストアップしています。

KDEはWindows 10終了による強制的な移行を「技術的なゆすり」と批判し、環境問題の観点からもPCを捨てるより再利用することを推奨しています。Linuxに切り替えることで、自由度が増し、古いPCでも快適に使い続けられる可能性があると述べています。

Windowsユーザーが完全にLinuxに乗り換えるのは難しいかもしれませんが、自由に使えるサブマシン等にインストールして試してみる事で、新しい発見はありそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次