MENU
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
PCやMacの性能を100%発揮
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
  1. ホーム
  2. Mac
  3. BootCamp環境でファン速度を制御する「Lubbo's Fan Control」

BootCamp環境でファン速度を制御する「Lubbo's Fan Control」

2011 10/12
Mac Windows
2011年10月12日 2011年10月12日
  • URLをコピーしました!

MacでWindowsを動かすことができるBootCampは大変便利ですが、CPUやGPUが高温になる傾向があるため困ることがあります。例えばMacBookProのパームレストの温度は、BootCamp環境だとOS X使用時に比べてと明らかに高温になるため、夏場の長時間使用はつらくなります。Apple純正のBootCampコントロールパネルにはファン速度を制御する機能が存在しないので「Lubbo's Fan Control」でファンの回転数を上げてやればしのぎやすくなるかもしれません。

「Lubbo's Fan Control」はMacBook Pro Unibody対応のフリーソフト(オープンソース)。ひょっとしたら他のノート型Macでも動くかもしれませんが未確認です。

■設定
最低限やらないといけないことはConfigurationで自分のMacBookProの構成にあった項目を選択することと、Lower Temp Thresholdを調節することです。Lower Temp Thresholdを低く設定しすぎるとファンが常に全力回転するようになってしまうので注意が必要です。[Apply]ボタンを押すと制御が始まります。

現在のファン回転数・CPU/GPUの温度は画面下部にリアルタイムに表示されるので、この値をみつつLower Temp Threshold、Upper Temp Threshold、FAN回転数のMIN/MAXを調節します。とはいえ、FAN回転数を変更する必要はあまりなく、温度のThresholdを変更するだけで十分かもしれません。

■まとめ
管理人が確認した限りBootCamp環境でもFan回転速度は可変でしたが温度が高くなる傾向にあるのは確かです。もう少し冷やしたい場合「Lubbo's Fan Control」を使えばお手軽にファンの回転数を強めて冷却することができます。ただし「常時MAXでファンを動かすと壊れる」という事例もあるようなので回しすぎには注意が必要かも。理想はApple純正ファン制御機能が提供されることなのですが…。

■URLなど
Lubbo's MacBook Pro Fan Control
http://sourceforge.net/projects/lubbofancontrol/

Mac Windows
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小ネタ:Chromeはドメインごとに「拡大率」を記憶してくれる
  • PlayStation Network(PSN)に不正サインインが試行される

関連記事

  • macOS Ventura 13.2とパイオニアのCD/DVDドライブの間で互換性の問題が確認される
    2023年2月4日
  • Tiny11が爆誕 。極限まで無駄をそぎ落とした軽量Windows 11
    2023年2月4日
  • macOS Venturaのログイン時に「バックグラウンド項目が追加されました」通知が表示され続けるバグ、修正の可能性あり
    2023年2月3日
  • Microsoft、.NETの問題を修正するOOBアップデートをWindows 10/11/Server向けに公開
    2023年2月3日
  • Windows 11 Insider Preview Build 22621.1250と22623.1250が公開 - Betaチャンネル向け、"F"バグが修正
    2023年2月3日
  • 回避不可能?Microsoft、フルスクリーンのWindows 11アップグレード通知を展開開始
    2023年2月2日
  • Windows 11のファイルエクスプローラーのタブをウィンドウ化する機能が追加 。有効にする方法はこちら
    2023年2月2日
  • Windows 11 Insider Preview Build 25290がリリース - スタートメニューバッジの導入やウィジェットの改善
    2023年2月2日
スポンサーリンク
サイト内検索
特集アーカイブ
  • Windows更新情報
  • Windows11使いこなし
  • Windows 10使いこなし
  • macOS/iOS/iPadOS更新情報
  • macOS使いこなし
  • iOS使いこなし
  • Webブラウザ更新情報
Feedlyに登録

登録お願いします!

follow us in feedly

人気記事
  • Lp logo 3 1000x657 質問に対し流暢な日本語で回答してくれる「ChatGPT」が公開 - 試し方はこちら
  • S 20230125 112030 Microsoft Edgeに「ウィンドウの分割」機能が導入。2つのページを同時に閲覧可能に
  • S 20221123 111042 Windows 11のタスクトレイ時計の秒表示を有効にする方法
  • S 20221206 204658 メニューバーから対話できる「ChatGPT for Mac」がリリース
  • S 20210923 114221 Windows 11で「管理ツール」を開く方法
  • Img3File M1/M2/Intel MacでWindows 11を実行できる「UTM 4.1」
  • S 20220219 172234 【Tips】iPhoneで撮影した特定の写真だけをiCloudに保存する方法
  • S 20190616 100035 Windows 10でフォルダ内に含まれる全てのファイル数をカウントする3つの方法
  • 1675270404 windows 11 update prompt 1 回避不可能?Microsoft、フルスクリーンのWindows 11アップグレード通知を展開開始
  • Hero elementary OS 7が正式リリース - アプリ入手性の改善や設定の改良など新機能多数
カテゴリー
タグ
Amazon Android App Apple applewatch appsale Chrome Edge Firefox Git Github Google iOS iPad ipados iPhone iPhone6 iphone7 iphone8 iTunes JavaScript Kindle Linux Mac MacBook MacBookPro macos Microsoft Nintendo OS X OSX Parallels Rails Ruby Sale Steam Swift Twitter VMware Windows windows7 windows10 windows11 Wine Yosemite
新着記事
  • Amazonでバッファローの500GB〜4TBの外付けSSDがお買い得!タイムセールが実施中
  • 動画からアニメGIFを作成できる「Video GIF Creator」がセール価格になった本日のアプリセールまとめ
  • 【2/16まで】Kindleストアで最大50%オフ!Kindle本語学・教育関連本キャンペーンが開催中
src256
ソフトアンテナを開発しています。

Windows/Mac/Linux全部使用中。ソフトウェア、ハードウェアいろいろなモノに興味があります。

好きなエディタはEmacs。好きな言語はRubyです。


srcw.net
  • プライバシーポリシー

© 2022 ソフトアンテナ

目次