-
Yahoo! JAPAN IDが流出したかどうか確認する方法
Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに不正アクセスがあり、最大2200万件のID情報が流出したおそれがあるそうです(Yahoo! JAPAN プレスリリース、ITmedia)。 不正アクセスされたファイルにはYahoo! ID以外の情報は含まれていないそうですが、念のため自分... -
【悲報】Amazonアソシエイト紹介料が再びダウン
6月1日よりAmazonアソシエイトの紹介料が変更されることが発表されました。変更されるのは以下のカテゴリの商品。 PCソフト(ダウンロード商品を除く)/ おもちゃ(ホビー含む): 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)) 本(Kindle本を除く):... -
Windows/Androidゲーム用に「Xbox360コントローラー」を購入
WindowsとAndroidゲーム用のコントローラーとして「Xbox360コントローラー」を購入してみました。有線接続のコントローラーです。デザイン的にはPS3のコントローラーの方が好みだったのですが、値段と、Windowsとの相性を考えてこちらを選択しました。 モ... -
Raspberry Piを33台使ったクラスターシステム「RPiCluster」
小型LinuxマシンRaspberry Piを33台連結した「RPiCluster」と呼ばれるBeowulfクラスターシステムが開発されました(slashdot)。大学で分散シミュレーターを実行するために作られたようで、技術的な詳細やパフォーマンスに関してはPDFにまとめられています。... -
zshのライバル?「fish shell 2.0」リリース
なんでもありの方針で開発されている先進的なshell、「fish shell 2.0」がリリースされました(Release Note)。 finish shellは、保管機能や、スクリプト機能が優れていて、VGAカラーも使えるということ。 この画面のように、Webベースの設定機能なども使え... -
シャチハタより「コロピカどろだんご制作キット」発売!
シャチハタ印のシャチハタより「コロピカどろだんご制作キット」が5月27日より発売されます(ニュースリリース)。 芯用土、さらこな、計量スプーン、台紙がついて、525円は安いかも。「砂場などの土と違い衛生的ですので、安心してどろだんご作りを楽しめま... -
Bitcoinの作者は京都大学の望月新一教授?
いま注目の仮想通貨システムBitcoinの作者が京都大学の望月新一教授ではないかと、テッド・ネルソンが主張しているそうです(Market Hack)。テッド・ネルソンといえばアメリカの社会学者・コンピューター学者で「ハイパーテキスト」という言葉を生み出した... -
脱Adobeを目指す人のためのPhotoshop的ソフト「Pixelmator」
このブログでも過去に何回か紹介したことがありますが「Pixelmator」はMac用の画像編集ソフトとして人気が高く、Photoshopの代わりにつかえるのではないかと期待されているアプリです。 Pixelmator カテゴリ: グラフィック&デザイン価格: ¥1,300 し... -
Google Readerの乗り換え先として名乗りを上げた「Feedeen」を使ってみた
Google Readerと同じ操作性を目指して開発されているRSSリーダー、Feedeenを使ってみました。 インポートが楽 まず関心したのが、Google ReaderからAPI経由でフィードリストをインポートしてくれること。OPMLをエクスポートして→インポートしての流れがな... -
Belkinの「Thunderbolt Express Dock」日本でも発売される事が確定
Belkinの「Thunderbolt Express Dock」が日本でも発売される事が決定したようです(プレスリリース、SankeiBiz)。 USB3.0対応ポート×3、FireWire 800ポート×1、イーサネット(LAN)ポート×1、ヘッドホン端子用ポート×1、マイク端子用ポート×1、サンダーボルト... -
7分間運動するならここでしょ!「7Min Workout Timer」
普段訛った体を7分間で鍛えることができるサイト「7Min Workout Timer」。Hackerらにも大人気なのでぜひ試してみてください。 Startをクリックすると開始。 で、でた~空気椅子w。 一種類終わったら休憩が入ります。 次、スクワットな。 -
次世代スマートウォッチ「Pebble」用のSDKが更新。アプリ開発が捗る。
次世代スマートウォッチ「Pebble」用のSDK、PebbleKit SDKが更新され、Bluetooth経由の双方向通信をサポートしたそうです(CNET Japan)。もともとPebbleは、AndroidやiPhoneなどのスマートフォンと連携した情報表示機能が売りですが、PebbleKit SDKの更新に...