-
Appleが、Safari、Java、iPhoto、Apertureを更新
Apple製ソフトSafari、Java、iPhoto、Apertureが更新されています。ソフトウェアアップデートで全てアップデートできます。それぞれの変更点は以下の通り Safari 6.0.4 WebサイトごとにJavaプラグインを有効にするかどうかを設定できるようになった。 環境... -
Google Glassのスペックが発表される
Google Glassのスペックが発表されました(ITmedia、engadget日本版)。 ディスプレイは、25インチディスプレイを8フィートはなれてみたものと同等。音声は骨伝導、ネットワークはWifi 802.11b/gとBluetooth。バッテリーは通常使用で一日持つ。などなど。年... -
Googleよりはやくも「Google Mirror API」公開
Googleより発売が予定されているメガネ型コンピューターGoogle Glass用のAPI「Google Mirror API」が早くも登場しています(Developer Previewですが)。 Quick Startのところには、Java/Pythonというアイコンが表示されているので、 このどちらかを使ってGl... -
オンラインコラボレーション可能なLaTeXエディタ「writeLaTeX」(おまけつき)
「writeLaTeX」はオンラインでコラボレーション可能なLaTeXエディタ。LaTeXは組み版処理システムといわれ長い論文なんか作るときに便利なシステムです。理系の論文書く人以外あまり使うことはありませんが…。 このサイトではオンラインプレビューなんての... -
これはダイヤの原石かも。BootCampにも対応した「Macs Fan Control」
「Macs Fan Control」は最近公開されたMac用のファンコントロールソフト(Free)。特徴はなんといっても、Mac OS X版だけでなく、BootCamp用としてWindows版のソフトが公開されていることです。BootCampの弱点の一つである、ファンコントロールがいまいち不... -
RSS形式でつぶやきを取得するサービス「Twitter RSS」
2013年3月にTwitterがつぶやきをRSSとして取得するサービスを廃止しましたが、それを補完するサービス「Twitter RSS」が公開されています。Twitter公式サービスではありませんが、ユーザー登録しなくても使えるのでお手軽な感じです。 とても簡単です… ま... -
AdobeよりオープンソースのWeb用コードエディタ「Brackets Sprint 23」リリース
AdobeよりオープンソースのWeb用コードエディタ「Brackets Sprint 23」がリリースされています(Brackets Blog、窓の杜)。 HTML/CSS/JavaScript用の開発ツールで、Mac用/Windows用のバイナリが準備されています。 ブログなどによるとSprint 23 Buildのトピ... -
「Xcode 4.6.2」リリース
AppleよりXcodeの最新版「Xcode 4.6.2」がリリース。このバージョンの更新内容は以下の通りです。 Objective-Cコードデバッグ時のLLDBパフォーマンスの改善。 クラッシュログが非常に巨大になってしまう問題の修正。 追加のバグ修正と安定性の改善が行われ... -
スーパーマリオをクリアするAIプログラムが華麗なテクニックを披露
スーパーマリオなどのクラシックなNESゲーム(日本でいうところのファミコンゲーム)をクリアするAIプログラムが存在するようです(are technics、Tech Cranch)。 6:30ぐらいから始まるお手本プレーを学習し、7:40ぐらいからAIの非人間的なプレーが始まります... -
メカニカルキーボード愛に溢れるサイト「Mechanical Keyboard Guide」
キーに機械式のスイッチを使ったキーボードは「メカニカルキーボード」と呼ばれ、昔からマニアの間で根強い人気があります。最近はあまりみかけませんし、個人的にはキーボードの打鍵音が大きすぎる気がしてあまり使わないのですが、カチカチいう感覚が、... -
IntelよりHTML5用の統合開発環境「Intel XDK」
Intelより無料で利用できるHTML5用の統合開発環境「Intel XDK」が公開されています。要Java+Chrome。 PublickeyによるとARM勢に押されがちのMobileプラットフォールに対抗するための戦略的開発環境のようです。ネイティブアプリよりHTML5が流行ったほうがI... -
WordPressのadminユーザーが狙われているらしいので変更してみた
最近WordPressのデフォルトユーザー「admin」を狙った攻撃がふえてきているようです(TechCrunch日本版)。恥ずかしながらこのサイトでも「admin」のまま運用していたので、この機会にadminユーザーを削除してみました。 新しい管理ユーザーの追加 いきなりa...