-
Amazon「Kindle Fire」発表
Amazonの新型Kindleが発表されました。既に米国Amazonのトップページに画像とメッセージが表示されていて日本から購入可能なモデルもあるようです。 発表されたモデルは次の通り。従来のKindleはKindle Keyboardと名前を変え、値下げされて存続するようで... -
「VMware Fusion4」も結局購入
以前のエントリでVMware Fusion4を購入するかどうするか迷っていると書いたのですが、結局本家オンラインストアで購入してしまいました。仮想化ソフトウェア好きとして新製品ラッシュは嬉しいですが、財布に厳しいですね。 VMware Fusion 4は Mac OS X 用... -
nanacoボーナスポイントキャンペーン開始でiTunesカードがお得
セブンイレブンに行って気がつきました。電子マネー「nanaco」を使ってiTunesカードを購入すると、ボーナスポイントがもらえるキャンペーンが開始されています。期間は2011年9月19日(月)~2011年10月31日(月)。もらえるポイントは次の通り。 5000円券で100... -
Firefox7.0公開
Firefoxの最新版7.0が公開されています。 リリースノートによると変更点は以下の通り。 特定の利用シーンで メモリ使用量を大幅に削減しました。 新しいレンダリングバックエンドを追加し、Windows 上で Canvas の処理を高速化しました。 Firefox Sync 使... -
Apple「Let's talk iPhone」を10月4日に開催
Appleが10月4日午前10時(日本時間は10月5日午前2時)に「Let's talk iPhone」というiPhoneのイベントを開催するそうです。プレス向けに案内状が送られているのですが、週アスPLUSのように日本のプレスに送られた画像ではカレンダーの曜日部分が「水曜日」と... -
Mac OS X用ウィンドウサイズ調節ツール「SizeUp」
「SizeUp」は Mac OS X 用のウィンドウサイズ調節ツールです。通常トラックパッドやマウスを使って行うウィンドウのサイズ調節を、キーボードを使って行うことができます。 先日紹介した「Cinch」はウィンドウドラッグでサイズを調節しましたが、「SizeUp... -
「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター」でターボブーストを確認
Core i5/i7世代のインテルCPUには「ターボブースト」という機能が搭載されています。速度が必要なときにCPUの動作クロックを瞬間的に引き上げるテクノロジーですが、普通に使っているだけでは、ほんとにターボブーストが機能しているかどうか知る方法はあ... -
「Android auサイト」終了のお知らせ
Android auサイトが唐突に終了した様子。 auでiPhoneが出ると聞いたとき半信半疑だったのですが、着々と準備が進められている(?)様子をみると、やはりほんとうに出るのでしょうか。 -
Mac OS X で Windows 7のウィンドウスナップを実現する「Cinch」
「Cinch」というMac OS X用のソフトウェアを使うと、Windows 7 で導入されたウィンドウスナップと同様の機能が使えるようになります。 ウィンドウスナップとは、ウィンドウを画面の左右の端に移動したとき画面の半分の大きさにリサイズして表示してくれる... -
レディー・ガガのChromeのCMが良かった
先日サッカー日本代表五輪予選の合間に、レディー・ガガのCMが流れていました。コンピューターを使ってファンと交流するガガ様の姿や、ファンの投稿動画が移されていましたが、途中まで何のCMか全く分からず、最後のほうで「Google Chrome」と表示され納得... -
クラブニンテンドー「オリジナルWiiリモコンストラップセット」
クラブニンテンドーのポイントが失効するということで「オリジナルWiiリモコンストラップセット」と交換してみました。 WiiやDSのソフトやハードを購入するとシリアルナンバーカードがついていて、そおのシリアルナンバーをクラブニンテンドーで登録すると... -
「Microsoft Small Basic」で簡単プログラミング
「Microsoft Small Basic」はプログラミング初心者用のプログラミング言語・開発環境です。 Microsoftといえば「Visual Basic」というように、Basicに対して強いこだわりが感じられる会社です。学習用にもBasicがベストということで開発されたのでしょうか...