ReactOSは「オープンソースのWindows互換OS」として、Windows Server 2003相当の環境をベースに開発されています。しかし、現代のハードウェアとの互換性を保つためには、Windows Vista以降で導入された「Windows Display Driver Model(WDDM)」への対応が不可欠です。ReactOS公式ブログの記事「Compiling WDDM drivers with ReactOS」は、同プロジェクトが最近進めているWDDM対応に向けた初期調査と実験を解説しています。
WDDMは、GPUの制御をWin32kからドライバベンダーに移譲することで、より安定したグラフィック処理を可能にする新しいドライバモデルです。Windows 8以降ではWDDMが必須となり、ReactOSが将来的に最新GPUをサポートするには、このモデルへの対応が避けられません。
ただし、WDDM対応には、旧来のXDDMスタックが依然として重要な役割を果たします。特に、Win32kとDxgkrnl(¥DirectXグラフィックスカーネル)間の通信には、XDDMドライバ「CDD.dll」が不可欠です。ReactOSがWDDMを完全にサポートするには、まずXDDMの安定性と機能の強化が必要となるのです。
実験成果:WDDMドライバの動作確認
ReactOSプロジェクトは、Windows Driver Kit(WDK)に含まれるdisplib.libを活用し、BasicDisplay.sys(WDKのサンプルWDDMドライバ)のコンパイルと動作に成功します。さらに、NVIDIAのWindows 7用GPUドライバ(2D表示のみ)も部分的に動作したそうで、ReactOSが高解像度・高リフレッシュレートのモニターを扱える可能性が示されました。
▲ReactOS上で動作するNVIDIA Windows 7 GPUドライバー
開発者「The_DarkFire_」は、「WDDMは予想以上に寛容で、表示目的だけでもドライバが起動できる」と述べ、複数のベンダードライバを使ってReactOS上で表示出力を行うことに成功しています。
When I first got BasicDisplay.sys loading in ReactOS I noticed how forgiving WDDM truly was. I realized I could escalate this further than I’d anticipated. It turned out these vendor drivers are very willing to accept being started just for their display for example.
ReactOSで初めて BasicDisplay.sys を読み込めたとき、WDDMが驚くほど寛容な設計であることに気づきました。予想以上に話を進められると感じたんです。実際、ベンダー製ドライバは表示目的だけでも起動を受け入れてくれることが分かりました。
I was quickly getting more drivers to show some kind of display out, allowing ReactOS to power modern monitors at their full resolutions and refresh rates. But I quickly was getting limited not by our implementation of Win32k but instead our support for hardware itself.
その結果、より多くのドライバで何らかの表示を出せるようになり、ReactOSが最新のモニターでフル解像度・高リフレッシュレートを扱えるようになってきました。ただし、すぐに限界を感じたのはWin32kの実装ではなく、ReactOS自体のハードウェア対応力でした。」
今後の展望と課題
この取り組みは、ReactOSがより広範なハードウェアをサポートするための重要なステップといえます。ただし、WDDM対応にはXDDMの強化だけでなく、DWM(Desktop Window Manager)などVista以降の機能への対応も求められます。ReactOSチームは今後もハードウェア対応を進める予定で、さらなる技術ブログの公開も予告されています。
![]() |
タイトル | ReactOS |
---|---|---|
公式サイト | https://reactos.org/ | |
ソフトアンテナ | https://softantenna.com/softwares/34-reactos | |
説明 | Windows NT互換を目指すオープンソースのOS。 |