Chrome– tag –
-
Chrome Canaryにウィンドウに名前を割り当ててマルチタスクを強化する機能が追加
Chromeの最新開発版であるCanaryビルドに、ウィンドウ毎に名前を割り当てることができる機能が追加されたことがわかりました(Techdows)。 この機能によって、タスクバーやAlt+Tabなどを使ってアプリを切り替える際、Chromeのウィンドウが何のために開かれ... -
GoogleはChromeの大きな問題を解決するためにMicrosoftに助力を求める
MicrosoftはWindows 10 May 2020 Update(Version 2004)で、Win32アプリからもアプリケーションのRAM使用量を削減することができる「セグメントヒープ」が利用可能になったことを発表しました。 大量にメモリを消費するChromeやEdgeのようなアプリケーショ... -
【Tips】ChromeでCommand+Qによる終了前の警告が表示されない問題を解決
通常Mac用アプリは「Command+Q」で終了することができます。 それはMac用Chromeも同様ですが、Chromeの場合は誤ってCommand+Qを押して作業内容が失われないようにするため、「終了する前に警告メッセージを表示する」機能が実装されています。 手元の環境... -
Chrome 86には青白く光るクイックフォーカスハイライトが導入される
Chromeの次期バージョンで、キーボードや支援ツールを使ってWebサイトをナビゲートする際に便利な「クイックフォーカスハイライト」と呼ばれる機能が導入されることがわかりました(Chromium Blog、9to5Google)。 現在のChromeでもマウスやキーボードで選択... -
Chrome 85安定版がリリース - ページロードの10%の高速化やタブグループを閉じる機能の追加、PDF関連の改良など
Googleは8月25日(現地時間)、デスクトップ版Chromeブラウザの最新版「Chrome 85」をリリースしました(Chrome Releases、9to5Google)。 Chrome 85.0.4183.83では、深刻度Highの脆弱性2件を含む、合計20件の脆弱性が修正されています。セキュリティ関連の修... -
Chrome for Windowsにシークレットモード起動用ショートカットを作成する機能が追加
先日Chrome 86のWindows版に、Chromeをシークレットモードで実行するためのショートカットを作成する機能が追加されようとしている事をお伝えしました。 その時点ではフラグが存在するだけで機能していませんでしたが、その後この機能が実装され、実際に動... -
Chromeでドメイン名のみをアドレスバーに表示するテスト
Googleは8月12日(現地時間)、Chrome 86でURLのパスを非表示にする実験を行うことを発表しました(Neowin)。 アドレスバーに表示されているURLの表示を短くすることで、ユーザーはどのウェブサイトを閲覧しているのかを把握しやすくなり、悪質なウェブサイト... -
ParallelsによってWindowsアプリがChromium OSで動作
Googleは6月、今年の秋にChrome OS向けのParallelsが登場することを予告しました。当時はそれ以上の計画は明らかにされませんでしたが、より細部を説明する記事が本日、Parallelsによって公開され、インターネット接続なしで、Chrome OS上で完全なWindows... -
Chrome 85 Windows版のインストールフォルダが「Program Files」に変更される
Googleは今年の6月、64bit版Windowsに64bit版Chromeをインストールする場合のデフォルトインストールフォルダを「C:\Program Files」に変更する計画を明らかにしました。その後計画が進行し、8月2日の時点でChrome 85 Betaおよび、Chrome 86 Devのインスト... -
Chromeに画像のQRコードを作成する機能が追加
Chromeの開発版であるChrome 86 Canary Buildに、ページに加え画像のQRコードを作成する機能が追加された事がわかりました(Techdows)。 Googleは2019年の12月以来、デスクトップ版Chromeに、ページのURLに対応したQRコードを作成する機能の実装を進めてい... -
Googleの「Nearby Share」がWindows版Chromeに登場
Googleが開発中のファイル共有機能「Nearby Share」が、Windows版Chrome(の開発版)で利用可能になったことがわかりました(Techdows)。 Googleは以前から、Windows、Mac、Linux、Chromebook、Androidなどさまざまなデバイスで動作するChromeに、AppleのAirD... -
【悲報】Chrome期待の省メモリ機能の導入はとりあえず見送りへ
Google Chromeの次期バージョン「Chrome 85」で予定されていた「セグメントヒープ」を利用した省メモリ機能の導入が、副作用の影響により見送られることになったことがわかりました(Techdows、PC Watch)。 セグメントヒープは効率的にメモリを管理すること...