Chrome– tag –
-
Chrome 70安定版がリリース - ログイン状態の明確化や拡張の安全性の強化など
Googleは10月16日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」の最新安定版「Chrome 70」をリリースしました(Chrome Releases、9to5Google)。 Chrome 70.0.3538.67では、深刻度Highの脆弱性6件を含む合計23件の脆弱性が修正されています。セキュリティ関連の修正の... -
Google、Chrome拡張機能の安全性を強化する対策を発表
Googleは10月1日(現地時間)、Chrome拡張機能の安全性を高めるため、Chrome自体の機能の改良を含め、拡張機能の審査プロセスの厳格化などさまざまな対策を行うことを発表しました。 これには以下のような方法が含まれています。 Chrome 70以降で拡張機能を... -
Chrome 69の炎上を受けChrome 70ではログイン状態が明確に分かるよう改良へ
Chrome 69では、Googleの各種Webサービスにログインすると、自動でChromeブラウザにもログインするように挙動が変更され、これを回避する方法が提供されていないことから大きな批判が巻き起こっています。 I’m still annoyed that Chrome has gone to mand... -
【Tips】Google Hit Hider by DomainのブロックリストをPC間で共有する方法
Chromeの拡張機能「Personal Blocklist」がうまく動作しなくなったため、Tampermonkeyで同様の動作を実現する「Google Hit Hider by Domain」を愛用しています。 Google Hit Hider by Domainを利用すると、Googleの検索結果の横に「block」ボタンが追加さ... -
【Tips】Chrome 69のモダンな外観を以前のものに戻す方法
Googleは先日、最新の安定版Chromeである「Chrome 69」を公開し、マテリアルデザインにのっとった新しいUIを導入しました。 新UIは丸みを帯びたアドレスバーやタブの形状が特徴的なモダンなデザインとなっていますが、なかには長年なじんできた以前のUIの... -
【Tips】Chromeの"www"省略表示を元に戻す方法
GoogleはChrome 69でアドレスバー(Omnibox)の表示を簡略化する変更を行いました。 例えば"www.google.com"を表示すると"google.com"とシンプルに表示されるようになったわけですが、表示されている情報が実際のURLと異なっているため混乱することもあるか... -
【要注意】Chromeが"www"サブドメインを自動的に隠すようになった模様
Googleは先日Chromeの最新版である「Chrome 69」をリリースしました。Chrome 69には、マテリアルデザインの導入や新しいパスワードマネージャーの追加など、Chrome 10周年を記念するのにふさわしいさまざまな新機能が追加されていますが、中には気をつけな... -
Chrome 69安定版がリリース - 10周年を記念しデザインの刷新や、Omniboxの改良など新機能多数
Googleは9月4日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」の最新安定版「Chrome 69」をリリースしました(Chrome Releases、9to5Google)。 Chrome 69.0.3497.81では、深刻度Highの脆弱性7件を含む、合計40件の脆弱性が修正されています。詳細はChromium Security P... -
Google Chromeが10周年 - サプライズも【更新】
Googleが公開しているWebブラウザ「Chorme」が2018年9月2日(米国時間)に10周年を迎えたことが判明しました(Neowin)。 WikipediaによるとChromeは当初2008年9月2日に北アメリカで、翌日の日本でWindows XP/Vista用のベータ版が公開され、12月12日に正式版が... -
【Tips】Chromeに導入される新UIをまとめて試す方法
GoogleはChromeの使用体験を改善すべく日々さまざまな新機能を追加しています。 アドレスバーやタブバーのデザインなど、UI関する改良もその一つですが、なかにはデフォルトでは有効になっておらず、隠しフラグを設定することで初めて有効にできるものも含... -
【Tips】Chromeのネイティブ通知をカスタマイズする方法
GoogleはChrome 68でWidnows 10のネイティブ通知をサポートしました。 情報を明らかにしたGoogleの技術者Peter Beverloo氏は、段階的なロールアウトを実施し、当初は全ユーザーの50%に、残りのユーザーに対しても近日中に有効化する予定だと説明しています... -
Open in Google Chrome Browser - 現在表示中のWebページをChromeで開くことができるFirefox拡張
現在デスクトップコンピューター用のブラウザとしてはGoogleのChromeが人気を集めていますが、FirefoxやSafari、Edgeなど、その他のブラウザも根強い人気を保っています。 規格によって標準化が進んでいるとはいえ、開発者やデザイナーの方は、これら複数...