Google– tag –
- 
	
		  Chromeアプリをデスクトップで直接起動できるMac版「Chrome Apps」公開Googleが、Chromeアプリをデスクトップで起動することができるMac版の「Chrome Apps」を公開しました(Google Chrome Blog)。Windows版Chromeや、Chromebookユーザー向けには9月に既に公開済みの機能です。 Chrome appsはオフラインで動作し、自動的に他の...
- 
	
		  Google、オンライン展示を簡単に作成するためのサービス「Google Open Gallery」公開Googleが「Google Open Gallery」と呼ばれる新たなサービスを公開しています(TechCrunch)。 画像、動画、音声などのコンテンツをアップロードして、コレクションを作り、訪問者に美しく展示することができるWebサービスです(だからGalleryというのでしょう...
- 
	
		  クレジットカードがなくても大丈夫「Google Play ギフトカード」販売開始Google Playで提供されている、アプリ、ゲーム、映画、書籍などの購入で使うことができる、「Google Play ギフトカード」が、コンビニなど(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、スリーエフ、イオン、ドン・キ...
- 
	
		  今年もこの季節がやってきた「Googleサンタ追跡」サンタクロースがやってくるのが待ち遠しい子どもたちのためのサイト、Googleの「サンタ追跡」がオープンしています(Google Official Blog、ITmediaニュース)。 サイトトップのピン(?)をクリックすれゲームやビデオを見ることができます。たとえばアヒルを...
- 
	
		  Google、年末年始の帰省の予習に使える、空港や駅の室内版ストリートビューを大公開Googleが、羽田空港を始めとする世界16の空港と50の駅の室内版ストリートビューを公開しています(Google Japan Blog、Googleストリートビュー)。 上は羽田空港の第2ターミナルです。空港や駅のようにたまにしか行かない上に、大きすぎて迷いがちな場所の様...
- 
	
		  Web歴史年表が一覧できる「ウェブの進化」がカッコイイ「ウェブの進化」はGoogle Chromeチームが制作に協力した、Webの進化の歴史が一覧できるサイトです。結構前からあるサイトみたいですが、カッコ良かったのでご紹介。 ブラウザ、HTTP、HTML、XML、Ajax、CSSなどWeb構成するいろいろな要素がどのように進化...
- 
	
		  これは絶対後で読んだ方がいいかも「Google Shell Style Guide」Googleの「Shell Style Guide」が公開されています。現在のリビジョンは1.26。 内容は、コメントの書き方、フォーマット、シェルププログラミングの特徴、命名規約、コマンドの呼び出し方など多岐に渡っています。どういう時にシェルを使うべきかといった...
- 
	
		  Google Mapのスタイルギャラリーサイト「Snazzy Maps」「Snazzy Maps」は開発者やデザイナーが使うことができるGoogle Map用のカラースキーマのリポジトリサイト。 Google Maps API v3からは、カスタムスタイルという仕組みを使って地図の見た目を変更できます。このサイトでよさげなスタイルを探しておけば、...
- 
	
		  【朗報】Google、Windows XP版Chromeのサポートを2015年4月まで延長すると宣言来年2014年4月をもってMicrosoftのサポートが打ち切られることが決定しているWindows XPですが、Windows XP版Chromeのサポート期間が2015年4月まで延長されることが決まったようです(Google Chrome Blog)。 延長を決めた理由に関しては以下のような記述が...
- 
	
		  出落ちですいません「Google Gravity」「Google Gravity」はGravityという単語から想像できる通り、Googleのトップページに重力がかかったらどうなるか?を体験できるサイトです。 たしかにおもしろいけど、落ちるだけじゃつまらない…と思っていたのですが、ウィンドウをドラッグしてシェイクす...
- 
	
		  Google「HP Chromebook 11」279ドルで発売Googleが、ChromeOSを搭載したHP製のラップトップ端末「HP Chromebook 11」を発売します(週アスPLUS、ITmedia)。価格は279ドル。ただし日本で販売されるかどうかは未定。一応Play Storeに日本語の説明もあるみたいですけど…。 スペックは以下のとおり。 画...
- 
	
		  楽しく仕事ができそうなLego Calendar(Google Calendarとの同期機能つき)Vitamins Designというデザインスタジオで作られたLego Calendarが楽しそうだったのでご紹介(Lego Calendar by Vitamins Design)。 Legoブロックを使ってチームのスケジュールを確認できるだけではなく、スマートフォンのカメラで撮影して、Googleカレンダ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	