Microsoftは2025年10月に、Windows 10のサポートを終了します。
サポート期間終了後は、Windows 10に対し、毎月のセキュリティ更新プログラムの提供は行われないことになりますが、Microsoftが提供する有償のESU(拡張セキュリティ更新プログラム)に加入すればサポート期間を延長することができます。
ESUはWindows 7で導入されたシステムで、Windows 10でも企業向けに最大3年間提供されるほか、Windows 10ではホームユーザーに対しても1年間のESUが30ドルで提供される予定です。
ESUは本来有償で提供されるサービスですが、Windows 7ではこの制限を突破する方法がみつかっており、Windows 10でも同様の方法で制限を回避するバイパス方法が機能していることがわかりました(gHacks)。
合法的なものではなく、具体的な方法は説明されていませんが、Deskmodderにはスクリーンショットが掲載されています。
Windows 11は、Windows 10と比較して最小システム要件が厳しくなっており、TPMやセキュアブートが必須になったほか、CPUの世代チェックも厳しくなっています。Windows 11にアップデートできないWindows 10 PCを使用している場合、サポート期間終了までに移行手段を考えておいたほうが良さそうです。