Windows 10の市場シェアが急落。ユーザーの移行ラッシュが始まる

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

2025年10月14日をもってWindows 10のメインサポートが終了します。10年にわたる運用の終焉が近づく中、世界中のユーザーが次の一手を求めて動き始めていることがわりました。(Neowin)。

調査会社Statcounterによると、2025年7月時点でWindows 10の市場シェアは42.99%となり、わずか1年で22ポイント以上減少。Windows 11(53.39%)に逆転されました。Windows 10サポート終了が近づくなか「Windows 10からLinuxに乗り換える」という話題も目にするようになりましたが、実際には多くのユーザーがWindows 11へのアップグレードを選択していることがわかります。

Windows 11にアップグレードできないPCの場合、以下のような選択肢が残されています。

  • Extended Security Update(ESU)プログラムに登録し、1年間のセキュリティ更新を継続

  • サポート対象外のPCでも、Windows 11へ無理矢理アップグレード

  • Linuxや他OSへの移行

ただし、ESUの無料提供は個人向けで、Microsoftアカウントが必要となります。

なお、その他のWindowsバージョンのシェアは以下の通りです。

バージョン シェア (%)
Windows 7 2.04
Windows 8 0.88
Windows XP 0.44
Windows 8.1 0.23
Windows 10/11 96%以上

Windows 10とWindows 11のシェアが圧倒的となっています。

目次

編集後記

Windows 10の終焉は単なるOSのアップデートではなく、ユーザー環境の刷新と選択が必要となることを意味しています。古いPCを使っている場合、ESUで時間を稼ぐか、互換性の壁を乗り越えてWindows 11に進むか、あるいは思い切って別の道を探るか――それぞれのワークフローや価値観に合わせた選択が求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次