Microsoftは先月、OEM向けのWindows 11 Version 24H2のCPUサポートリストを更新し、この中に、Intel第8世代、第9世代、第10世代プロセッサが含まれてなかったことから、これら古い世代のCPUのサポートが廃止されるのではないかと大きな注目を集めました。
結局リストはOEMが新しいPCを作成する場合に参考にすべき情報で、Windows 11の最小要件は変わっていなかったという結論に落ち着きましたが、Microsoftは誤解を招いた表現を改めることにしたようです。
今回、上記のOEM向けのCPUサポートリストが更新され、ここにIntel第8世代、第9世代、第10世代プロセッサが追加されたことがわかりました。
記事には以下のような情報も追加されています。
Editor’s Note: Updated February 27, 2025 This Learn page is continually updated to reflect the Intel® processor models that meet the minimum system requirements for Windows 11. It is intended for OEMs and ODMs to understand the following CPUs may be used for new Windows 11 devices. A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings. It has since been updated, including the addition of Intel® processor models 8th, 9th, and 10th generation Intel® CPUs, and the reclassification for select Intel® processor models to support Windows 11.
編集者注:2025年2月27日更新 この「学ぶ」ページは、Windows 11 の最小システム要件を満たすインテル® プロセッサー・モデルを反映するために継続的に更新されています。このページは、OEM および ODM が新しい Windows 11 デバイスに使用できる CPU を理解することを目的としています。2025年2月13日に更新されたページには、正確な情報が反映されていませんでした。その後、インテル® プロセッサー・モデル第 8 世代、第 9 世代、第 10 世代インテル® CPU の追加や、Windows 11 をサポートする一部のインテル® プロセッサー・モデルの再分類を含む更新が行われました。
2025年2月13日に更新されたページには正確な情報が反映されておらず、Intel第8世代、第9世代、第10世代プロセッサを追加したとのこと。
実質的な変更はありませんが、Windows 11の最小要件が変わるという憶測の元になった情報が更新されたことで、古い世代のCPUを使用しているユーザーにとっては安心材料が増えたといえそうです。
[via Neowin]