Microsoftは6月28日(現地時間)、「Get ready for Windows 11, version 25H2」と題したブログ記事を公開し、2025年後半にWindows 11 Version 25H2を一般提供する予定であることを発表しました。
25H2は現在Windows Insider向け(Dev/Betaチャンネル)に提供中で、エンタープライズと教育向けエディションは36ヶ月間、Pro系エディションは24ヶ月間サポートされます。
25H2は「有効化パッケージ(eKB)」によるアップデート方式が採用され、再起動するだけでインストールすることが可能です。Windows 11 25H2で開発中の新機能は、24H2の月例更新プログラムに含まれて展開されますが、これはデフォルトで無効な状態となっています。eKBが適用されると、新機能をONにするフラグが有効となり、25H2に素早くアップグレードすることができます。
なお、24H2からはeKBによるアップデートが可能ですが、それより前のバージョンからは従来の「フルアップグレード」が必要となります。移行準備としてはまず24H2に上げておくことが推奨されています。
Windows 11 Version 25H2の正式なリリース日は明言されていないものの、月末のプレビューアップデートでまず公開され、その翌月の月例更新プログラムで正式に導入されると予想されます。