
Microsoftが、Windows 11で不評だったコンテキストメニュー(右クリックメニュー)の使い勝手を改善する新たな取り組みを発表しました(Neowin)。
Windows 11では「簡素化」を掲げて新しいコンテキストメニューが導入されましたが、実際は冗長で遅く、ユーザーから多くの不満が寄せられていました。最新のWinUI Community Callではこの問題を解決すると期待される新たなコントロールが紹介されています。
提案されている「SplitMenuFlyoutItem」コントロールは、開発者が「ハイブリッドサブメニュー」を作成できるようにすることで、巨大なコンテキストメニューの問題を修正するものです。

以下のような特徴を持っています。
-
主機能+サブメニューの統合: 例えば「写真で開く」のような主機能に加え、横の矢印をクリックすることで「他のアプリで開く」などの追加機能を表示。
-
文脈に応じた表示: 状況に応じて、関連性の高い機能だけを表示可能に。
-
冗長な項目の削減: 「メモ帳で画像を開く」といった不適切な選択肢を排除。
この新しいUIを導入することで、例えば、ファイルエクスプローラーの「開く」「アプリで開く」などの項目を一つにまとめ、よりスマートな操作体験を提供できる可能性があります。ただし、現時点ではあくまで開発者向けの提案であり、Windows 11のシェル全体に適用されるかは未定です。

目次
編集部コメント
Windows 11のコンテキストメニューは、長らく「遅い・煩雑・意味不明」と評されてきました。Microsoftがようやく本格的な改善に乗り出したことは朗報ですが、実装時期や適用範囲には注意が必要です。今後のアップデートに注目です。
