Mac– category –
-
Lionに対応したBootCampバックアップツール「Winclone2.3.2」
BootCampパーティションのバックアップツールといえば Winclone が定番でしたが、Lionには対応しておらず、使用することができませんでした。しかしここにきてLion対応版の「Winclone2.3.2」が公開されています。 実際にバックアップ&復元してみたところ一... -
MacBook Proマイナーアップデートきました
MacBook Proがマイナーアップデートされています。CPUの周波数がアップして値段が若干下がっているのでお買い得になりました。 ■13インチ: 2.4 GHz 2.4GHzデュアルコア Intel Core i5 4GB 1333MHz 500GB 5400 rpm1 Intel HD Graphics 3000 内蔵バッテリー... -
Evernoteここだけは改善してほしい点
Evernoteを日々便利に使っています。プレミアムアカウントまで購入しているので、結構好きな方だと思うのですがここだけは改善してほしいと思う点も。それは「インストーラーがいきなりしゃべりだす」ところです。フレンドリーなのはわかりますが、何回も... -
Ruby2.0始まる
Ruby 2.0の開始を宣言するmatz氏のメールが、ruby-core MLに投げられています。 Hi, I have just updated in version.h in the trunk to 2.0! Thank you for your cooperation. matz. Ruby 2.0は2013年2月24日リリース予定で、キーワード引数の導入や標準... -
Macのメモリエラーをテストするツール「Rember」
「Rember」はメモリの全領域に対して、様々なパターンのテストを実行し、エラーを検出するMac OS X用のツールです。Macは割合メモリにシビアらしいので、自分でメモリを増設した場合、増設後のテストを実行しておいたほうが良いでしょう。 ■実行は簡単 起... -
「Subversion 1.7」リリース
バージョン管理ツールApache Subversion の 新版 version 1.7 がリリースされています。今回の更新の目玉は、なんといっても、従来作業コピーの全フォルダに作成されていた管理フォルダ(.svnフォルダ)が、トップディレクトリに1つだけ作成されるようになっ... -
Appleの山盛りアップデートがキタ━(゚∀゚)━!
Appleのソフトウェアが大量に更新されています。 iOS5: お待ちかねiPhone/iPad/iPod Touch用OSの最新版です。 Mac OS X 10.7.2: Mac OS Xの最新版が公開されています。 Xcode 4.2: OS X LionとiOS5用のSDKを含んでいます。 iCloud Control Panel for Windo... -
BootCamp環境でファン速度を制御する「Lubbo's Fan Control」
MacでWindowsを動かすことができるBootCampは大変便利ですが、CPUやGPUが高温になる傾向があるため困ることがあります。例えばMacBookProのパームレストの温度は、BootCamp環境だとOS X使用時に比べてと明らかに高温になるため、夏場の長時間使用はつらく... -
小ネタ:Chromeはドメインごとに「拡大率」を記憶してくれる
Chromeはドメインごとに「拡大率」を記憶してくれるみたいですね。やたら小さいフォントを標準で使っていて読みにくいサイトを見つけたら、問答無用で拡大表示しましょう。これで再度同じサイトをみても大きいフォントのまま表示されます。これは便利。 ち... -
「iTunes 10.5」公開
AppleよりiTunes 10.5が公開されました。 ■更新内容 更新内容は次の通り。 iTunes in the Cloud。iTunes で購入した音楽などが、iCloud から自動的にダウンロードされる。 iOS 5 搭載のiPhone/iPad/iPod touchと同期。 Wi-Fi で同期。iPhone/iPad/iPodとWi... -
Chrome内でリモートデスクトップを操作できる「Chrome Remote Desktop」ベータ版リリース
Windowsに標準で付属する「リモートデスクトップ接続」という機能を使用すると、ネットワーク接続されたPCのデスクトップ画面をリモートから閲覧・操作できます。「Chrome Remote Desktop」を使用すれば同様の機能をChromeブラウザー内で実行できます。 特... -
Ruby1.8.7の今後に関するお知らせ
Ruby公式サイトにて「1.8.7の今後につきまして」というお知らせが公開されています。Rubyの安定版はすでにバージョン1.9系列に移行していますが、前世代の最終安定バージョン1.8.7もいまだに多く使われています。このバージョン1.8.7のメンテナンスに関す...