レビュー– category –
-
Tabby - あらゆる無駄を廃した究極のミニマリスト向けWebブラウザ
不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術「断捨離」(Wikipediaより)。本日紹介するWebブラウザ「Tabby」は、この考え方にも通じるものがある、一切の無駄を廃したミニマルなWebブラウザです。 Tabbyの画面にはURLバ... -
Countdown - カウントダウンタイマーで常にやる気を引き出せるOS X用スクリーンセーバー
「Countdown」はMacのデスクトップにカウントダウンタイマーを表示できるスクリーンセーバーです。イベントや締め切りの日時を設定しておけば、残り時間を常に確認できるのでやる気を引き出すことができるかもしれません。 GitHubのリリースページから最新... -
「Samba 4.4」がリリース - 非同期フラッシュリクエスト、マルチチャンネルの試験的サポート
Samba開発プロジェクトは3月22日、Linux/UNIXマシン上でWindows Serverの機能の一部を提供するためのソフトウェア「Samba」の最新版v4.4をリリースしました(リリースノート、Phoronix)。公式サイトより最新版のソースコードをダウンロードすることができま... -
CleanMyMac 3 - 空き容量が激増するオールインワンのクリーニングアプリ
Macのストレージの空き容量不足に悩んでいる方は「CleanMyMac 3」を使ってみると良いかもしれません。3,980円と有料ですが「もっともシンプルで安全なMac用クリーンアップアプリケーション」として大きな支持を集めているアプリです。 CleanMyMac 3の機能... -
terminal-mines - ターミナルでこっそり遊べるマインスイーパー
マインスイーパーとは地雷原から地雷を取り除くことを目的としたパズルゲーム。シンプルなゲームながらWindowsにもバンドルされていて、ソリティアなどとともに高い知名度を誇っています。 今回紹介する「terminal-mines」は、ncursesベースのマインスイー... -
Icon Extractor - ドラッグ&ドロップでMacアプリのアイコンを抽出
「Icon Extractor」はMacアプリのアイコンをドラッグ&ドロップで抽出することができるユーティリティ。Mac App Storeで120円で販売されているアプリです。 Icon Extractor カテゴリ: グラフィック&デザイン価格: ¥120ドラッグ&ドロップでMacアプ... -
【レビュー】写真から不要な物体を綺麗さっぱり消し去ることができるアプリ「Snapheal」
「Snapheal」は写真に含まれる邪魔な物体を綺麗さっぱり削除することができるMac用の強力な画像編集アプリです。写真の修正といえばPhtoshopの専売特許のようにも思えますが、Snaphealを使えば素人でも簡単に写真を修正できます。 Snapheal - Fix your pho... -
Endurance - MacBookのバッテリー持続時間を最大20%延長することができるMacアプリ
「Endurance」はMacBookのバッテリー持続時間を最大20%延長するためのユーティリティです。12.99ドルの有料アプリですが、公式サイトより7日間使用可能なトライアル版をダウンロードすることができます。 ▲購入は上の画面の「Buy Now」ボタンより。 Endura... -
【レビュー】iA Writer - Markdownにも対応した書くことに集中できる美しいテキストエディタ
Mac用のテキストエディタ「iA Writer」をご紹介。 iA Writer カテゴリ: 仕事効率化価格: ¥2,400 → ¥1,200 (記事公開時)Best of App Store 2014に選ばれた、Markdown対応のテキストエディタ。 iA Writerは文章を書くことに集中するためのさま... -
Legofy - あらゆる画像をレゴ化できるPythonプログラム
Legofyは、あらゆる画像をLEGO風に変換することができるPythonプログラムです。ただ単にモザイク状の画像に変換されるだけでなく、小さなブロックが組み合わさったようなテクスチャが魅力的です。 インストールは以下の手順で行います。 git clone https:/... -
uru - Windows用のRuby環境セレクター
UNIX系のOSではRVMやrbenvなど、複数のRuby実行環境を手軽に切り替えることができるツールの使用が流行っています。残念ながら、Windowsではこれらのツールは使えないのですが、かわりに「uru」というツールを使うことができます。 同様のソフトに「pik」... -
GNU Source-highlight - ターミナルでもソースコードを見やすくハイライト
エディタやIDE等で、シンタックスハイライトされたソースコードに見慣れていると、moreやlessでソースコードを表示したときに、ソースコードに色がついていなくて寂しい思いをすることがあると思います。 「GNU Source-highlight」はそんな時に使いたいツ...