ソフトウェア– category –
-
Raspberry PiとArduinoを使ったホームオートメーションを実現する「heimcontrol.js」
「heimcontrol.js」はRaspberry PiとArduinoを使ってホームオートメーションを実現するソフトウェア。ソフトウェア的には、Node.js、MongoDB、HTML5、Websocketsなど最近はやりのテクノロジーを使って実現されています。 Raspberry PiとArduinoをネット経... -
GNUのメディア共有ソフト「GNU MediaGoblin 0.5.0」リリース
GNU Projectとして開発されているオープンソースのメディア共有ソフトMediaGoblinの最新版「GNU MediaGoblin 0.5.0」がリリースされています(アナウンス、Hacker News)。 どういうソフトかわかりにくいですが、日本語で読める紹介としてはここの説明が分か... -
「Calendars+ by Readdle」無料祭り開催中
iOS用のカレンダーアプリ「Calendars+ by Readdle」が無料セール中。 Calendars+ by Readdle カテゴリ: 仕事効率化価格: 無料 GoogleカレンダーとiOSカレンダーの両方に対応し、ドラッグ&ドロップでスケジュールを変更することが可能。普段600円もするアプ... -
【Rumor】今度こそ本当にDOCOMOからiPhoneが来るッ!?(※追記あり)
今月発表が予定されている新型iPhoneが遂にNTTドコモから販売されるらしい、というニュースが流れて話題になっています(NHK、朝日新聞DIGITAL、日経、ITmediaニュース、9To5Mac、iDownloadBlog、Cult of Mac)。 いつもの報道と異なり、今回は天下のNHKまで... -
デザインが一新された「Evernote 5 for Windows Desktop」リリース
EvernoteよりWindows向け最新デスクトップクライアント「Evernote 5 for Windows Desktop」がリリースされました(公式ブログ、窓の杜)。まだ自動更新ではアップデートできないので、インストールする場合は公式サイトよりバイナリをダウンロードして手作業... -
【悲報】山形県がOpenOfficeからMicrosoft Officeへ再転換
山形県がOpenOfficeからMicrosoft Officeへ再度オフィスソフトを切り替えることが話題を集めています(ITmediaエンタープライズ)。 最近、地方自治体などがコスト削減などのために、Microsoft OfficeをリストラしてオープンソースのOfficeソフトに切り替え... -
VMware「VMware Workstation 10」、「VMware Fusion 6」リリース
VMwareがWindows/Linux用の仮想化ソフト「VMware Workstation 10」とMac用の「VMware Fusion 6」をリリースしました(VMware Workstation Blog、VMware Fusion Blog)。どちらも最新OSへの最適化やパフォーマンスの向上などがはかられている様子。 個人的に... -
次期Android 4.4のコードネームは「KitKat」
代々お菓子の名前にちなんだコードネームがつけられてきたAndroid OSですが、次期バージョン4.4の名前が「KitKat」にきまったようです。もちろんお菓子のKit Katに由来していて、販売元ネスレと公式にコラボしているということ(engadget日本版)。 Android... -
【Warning】「Google Authenticator」アップデートで、登録情報が全部消える罠あり
Googleアカウントなどの2段階認証に利用できるiPhone用アプリ「Google Authenticator」が更新されました。フラットっぽいデザインになり、iPhone 5のRetinaにも対応ということで、ユーザーからするとありがたいアップデートのはずなんですが、更新する場合... -
Apple、「OS X Mavericks Developer Preview 7」をリリース
Appleが開発者向けに「OS X Mavericks Developer Preview 7」をリリースしています(iDownloadBlog。開発者プログラムに加入している場合はSoftware Updateか、Mac App Store経由で更新可能。 9To5Macによると、 Mavericks Developer Preview 7 には新しい... -
開発チームの苛立ちを可視化できるツール「git-pissed」
開発中にむかつくことがあると、ついソースコードのコメントにも汚い言葉を書き込んでしまうもの。「git-pissed」はそんなプログラム中に埋め込まれた汚い言葉を抽出して可視化してしまえるツールです。 使用方法はとても簡単で次のように実行します(Ruby... -
「Software Design 2013年09月号」読了
最近は定期購読してないのですが「Software Design 2013年09月号」は購入してみました。 理由は「開発するやらやっぱりMacですよね?」という第2特集に興味津々だったからです。 厳選された9人のプログラマ・エンジニアの方の開発環境が掲載されていて、環...