ソフトウェア– category –
-
Mac用タスク管理ソフト「Things」セール中
Mac用のタスク管理ツール「Things」が50%オフの2,200円でセール中。元が高いソフトだけに値下げ幅もでかいです。 Things カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥2,200 Thingsといえば、最近流行のGTDを実践するためのソフトとして人気です。Macには他にOmniF... -
Firefox OS搭載の開発用端末「Keon」と「Peak」発表
Mozillaのスマートフォン用OS「Firefox OS」を搭載した開発者向けの端末「Keon」「Peak」が発表されました(Geeksphone、ITmedia、TechCrunch JAPAN)。 スペインのGeeksphoneが開発した端末で、PeakのほうがKeonより高スペックになっています。 ■Keon CPU Q... -
米Atariにリアルアタリショックきたこれ
米Atariが破産法適用を申請(ITmedia)。今後は親会社から独立してモバイルゲーム分野で成長を目指すそうです(最近はiOSやAndroidのアプリも開発しているみたい)。最近ではアタリショックという言葉のほうが有名な気もしますが、老舗ゲームメーカーとして今... -
KDDIがFirefox OS搭載スマートフォンの販売を検討中だとか
KDDIの田中孝司氏が「Firefox OS」搭載のスマートフォンの販売を検討中であることを明かしたそうです(CNET Japan)。 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は1月21日、HTML5の関連技術などを発表する定例イベント「HTML5とか勉強会」にサプライズゲストとして登... -
「Microsoft Security Essentials 4.1」AV-Test通らず
Microsoft Security Essentials(MSE)が2回連続でAV-Testに通らなかった事が話題になっています(INTERNET Watch、slashdot日本)。 テスト結果の合計が11点以上のものが合格とみなされるようですが、MSEは10点で惜しくも不合格になっています。Microsoftの自... -
【期限】Windows 8 Proアップグレード価格2月から2万越え
Windows XP/Vita/7からWindows 8 Proへ3,300円でアップグレードすることができる優待期間が、今月いっぱいで終了します。2月1日以降はなんと25,800円に大幅値上がりするのでアップグレード計画中の場合は急いだ方が良いかも(Microsoft購入ページ)。 2012/6... -
「Catalyst 13.1」リリース
AMDのディスプレイドライバCatalystの最新版「Catalyst 13.1」がリリースされています(4Gamer.net)。 長らくベータ版だった12.11Betaシリーズがようやく正式版になったということで、待ち望んでいたRadeonユーザーも多いかと。 先日Minecraft用に導入したR... -
iOS上でNode.jsを動かすことができる「neu.Node」公開
iOS上でNode.jsのAIPを使ったマイクロサーバーを走らせることができる「neu.Node」が公開されています。 作者のブログによるとneu.Nodeの活用事例として以下のものがあげられています。 サーバー不要のローカル・ネットワーク・ゲーム WiFi 上で動くローカ... -
Dropboxでも2段階認証を利用する
先日のエントリーではGoogle AuthenticatorというiPhone用アプリを使ってGoogleの2段階認証を利用する方法を説明しましたが、同じアプリを使ってDropboxの2段階認証を利用することもできるみたいです(公式ドキュメント: How do I enable two-step verifica... -
ようやく「Fedora 18」リリース
予定より2ヶ月遅れで「Fedora 18」がリリースされた模様(slashdot本家、リリースノート)。 新しいインストーラーGUI、GNOME 3.6、Clojure、DragonEgg、 KDE Plasma Workspaces 4.9、MATE Desktop、 Samba 4、Secure Bootなどさまざまな新機能が取り入れら... -
2013年2月7日「Office 2013」発売
2013年2月7日、全国の販売店オンラインストアなどで「Office 2013」が発売されます(Office Blog)。数量限定のアップグレード優待パッケージも発売されるようです。 Windows 8以来OS本体は徐々に価格下落傾向にありますが、Officeはやはり値段が高いですね... -
「Google Play Store」で開発者がコメントに返信できるようになるらしい
Googleが運営するAndroidアプリのストア「Google Play Store」で、ユーザーからのコメントに対し全ての開発者が返信可能になるそうです(The Next Web、CNET Japan)。 今まで一部のトップ開発者に対してだけ提供されていた返信機能を、全開発者が使用可能で...