Tips– category –
-
Windows 11をリセットする方法
Windows 11を搭載したPCの調子が悪くなってきた場合、OSに組み込まれたリセット機能を利用することができます。 Windows 11のリセット機能では、個人用のファイルを保持したままシステムファイルだけをリセットすることができるため、実行にそれほど手間が... -
macOSでデスクトップを録画する方法
macOSでは標準機能を使ってデスクトップを動画で録画することができます。 特別なソフトをインストールする必要はなく、スクリーンショットのツールバーを利用して、手軽にキャプチャ動画を作成することができるのです。 以下その方法を説明します。 Shift... -
compact.exeを使用してWindowsのファイルを圧縮する方法
Windowsでは組み込みの圧縮ツールを使用してファイルやフォルダのサイズを小さくすることができます。 圧縮は、ファイルエクスプローラーから実行するのが簡単ですが、「compact.exe」と呼ばれるコマンドラインツールを使用し、より細かな設定を行う事も可... -
iOSのソフトウェアキーボードのマイクアイコンを非表示にする方法
iOSのソフトウェアキーボードには、音声入力をする際に使用することができる「マイク」アイコンが存在します(画像はFace ID対応のiPhoneのもの)。 音声入力自体は便利な機能ですが、普段あまり音声入力を使用しない人にとっては、誤タッチの原因になること... -
iPhoneをホワイトノイズ発生デバイスとして使用する方法
AppleはiOS 15で「バックグランドサウンド」と呼ばれる新機能を追加しました。 雨の音や海の音など、さまざまなタイプのホワイトノイズを再生して、集中力を高めたり、リラックスすることができる機能です。アクセシビリティ機能の一環として追加されてお... -
ユニバーサルコントロール機能を使用して複数のMacを操作する方法
AppleはmacOS 15.4で、注目の新機能「ユニバーサルコントロール」を導入しました。 ユニバーサルコントロールは、Macのキーボード、マウス、トラックパッドを使って、近く人あるほかのMacやiPadデバイスを最大2台までコントロールし、それらのデバイスを行... -
Windows 11でリモートデスクトップ接続を有効にする方法
Windows 11には、リモートデスクトップ接続と呼ばれる機能が搭載されています。 接続される側のデスクトップ(サーバー)を、接続する側のデバイス(クライアント)から利用することができる便利な機能で、Windows 11の場合、Windows 11 Proをリモートデスクト... -
Windows 11でCaps LockをCtrlキーにする方法
Windowsではコピーやペーストなどの操作でCtrlキーを多用します。 日本語キーボードを使用している場合、Ctrlキーはキーボードの左下にあり、ホームポジションを維持したまま押すのが難しいと思っている方も多いと思います。 今回は、Windows Sysinternals... -
macOSのメモアプリのスペルチェックを無効にする方法
海外産のアプリでは大抵デフォルトでスペルチェックが有効となっています。 スペルチェック機能は、英文などスペルチェックが有効な文章を書く場合には有効ですが、プログラムのソースコードなど、英文以外の文章では邪魔になるかもしれません。例えばmacO... -
Windows 11の更新プログラムをアンインストールする方法
Microsoftは毎月第2火曜日に、サポート期間中のWindowsの各バージョンに月例更新プログラムを提供しています。 更新プログラムは、Windowsの不具合やセキュリティ問題を修正するためのもので、全てのユーザーに対しインストールすることが推奨されています... -
Windows 11のデスクトップ検索ウィジェットを有効にする方法
Microsoftは先日、Windows Insider ProgramのDevチャンネル向けのWindows 11の最新プレビュービルド「Build 25120」で、デスクトップに検索ウィジェットを追加しました。 現在この機能は、一部ユーザーを対象としたテストが実施されている段階で、デフォル... -
Macrium Reflect 8 Freeを使用してWindowsのシステムをバックアップする方法
Windows用のシステムバックアップツール「Macrium Reflect 8 Free」を紹介します。 2021年に定番バックアップツール「Acronis True Image」がサブスクリプションライセンスに変更されたため、代替ツールを探していたのですが、Macriumの無料版が良さそうだ...