Tips– category –
-
完全なるディスクの肥やしDockerの残骸をきれいにしよう
先日、Macのシステムドライブをバックアップしていたところ、Dockerという名前がついたフォルダの保存に時間がかかっている事に気がつきました。 定番のディスク使用量確認ツール「DaisyDisk」で調べてみたところ、~/Library/Containers/Dockerに巨大なフ... -
Windows 11のBitLockerデフォルト有効化を防ぐ方法
MicrosoftがWindows 11のインストール時の挙動を変更し、デフォルトでBitLockerによるドライブの暗号化が有効になる可能性があると報じられています。 デバイスの暗号化は、ProだけでなくHomeエディションでも行われ、システムドライブだけではなく全ての... -
macOSでマウスカーソルを大きくして見やすくする方法
Macを使って作業している場合、ふとしたタイミングでマウスカーソルを見失うことがあります。 スリープから復帰した際や、カーソルを大きく動かした場合などにわからなくなりがちですが、そのような場合に役立つ機能がmacOSには搭載されています。 以下マ... -
Windows 11をWindows Update経由で再インストールする方法
Windows PCの調子が悪くなってきたとき、最終手段としてオペレーティングシステムを再インストールすると問題が解決することがあります。 Windows 11では「このPCをリセット」機能や、メディア作成ツールで作成したUSBインストールメディアなどを利用して... -
Google Authenticatorアプリを複数のiPhoneで同期して使用する方法
「Google Authenticator」は、Googleが開発した2段階認証のためのソフトウェアです。 Google Authenticator App Storeカテゴリ: ユーティリティ価格: 無料二段階認証プロセスを利用するためのGoogle製アプリ。 最近のバージョンはGoogleアカウントを利用し... -
Windows 11でタスクバーをクリックしてデスクトップを表示する方法
Windowsでファイルエクスプローラーやブラウザーなど、複数のウィンドウを開いて作業していると、デスクトップのアイコンになかなかアクセスできない場合があります。 Win + Dキーを使えば、瞬間的にデスクップを表示することができますが、たまにしか使わ... -
無駄を削除した軽量版のWindows 11 ISOファイルを作成する方法
MicrosoftはWindows 11にさまざまな機能を追加していますが、それら機能の全てがユーザーに望まれているわけではありません。 無駄を削除した軽量版のWindows 11を使いたい場合、オープンソースツール「tiny11builder」を使えば、既存のWindows 11から無駄... -
iPhoneで関数電卓を使用する方法
iPhoneの「計算機」アプリは一見、とてもシンプルな機能しか利用できないように思えます。 「MRC」や「M-」「M+」など、100円で購入できる電卓にさえ搭載されていキーが存在しないからですが、実は圧倒的に多機能な関数電卓を使用することもできます。 以... -
Windows 11でフォルダ内のファイル数をカウントする3つの方法
Windowsで巨大なフォルダをコピーした後に、コピーが正常に終了したのか、失敗したのか分からなくなることがあります。 そのような場合、コピー元とコピー先のフォルダに含まれるファイルの数を比較しておおよその目安にすることができます。両方のフォル... -
iPhoneのホーム画面をページ単位でまとめて非表示にする方法
iPhoneにゲームやアプリを大量にインストールしていくと、ホーム画面のページがどんどん増えていきます。 ホーム画面を長押しして不要なアプリを一つずつ削除していくこともできますが、アプリの数が多すぎると、手間がかかりすぎてかなり面倒な作業となり... -
macOSで大量にマウントされている「/Volumes/.timemachine」の謎
macOSでdfコマンドを実行してみたところ、外付けHDD等のほか、/Volumes/.timemachine/…が大量にマウントされていることを発見しました。 名前から考えるとmacOS標準のバックアップシステム「Time Machine Backup」に関連したものようですが、今までこのよ... -
iPhoneの「簡易アクセス」を使って片手で楽々操作する方法
iPhoneは年々大型化していて、特にPlusやPro Maxといった大型モデルを使用している場合、片手で操作しようと思ってもなかなか画面の上部まで指が届かないことがあると思います。 幸い、iPhone(iOS)には、この問題を解決することができる「簡易アクセス(Rea...