Webサービス– category –
-
JavaScriptのライブラリを検索しまくれるサイト「JavascriptOO.com」
最近はJavaScript用の多種多様なライブラリがリリースされていまくっているので、正直どれを使っていいのか選択に迷うくらいだと思います。そういうときデモやソースを比較しながら一覧できるサイトがあったら大変便利ですよね。「JavascriptOO.com」はそ... -
安住の地じゃなかったの?「Feedly」で取りこぼし発生中との報告
GoogleリーダーからFeedlyに移民したみなさまこんにちは。Googleリーダー停止から2日たち、ようやくFeedlyの使い方にも馴染んできたところだと思いますが、「Feedlyがいくつかのフィードを取りこぼしているのではないか?」という衝撃的な指摘がなされてい... -
DMMが「3Dプリントサービス」を開始
動画配信サービスで有名なDMMが、ネットから注文できる「3Dプリントサービス」を開始しました(ITmedia)。 サービスの利用方法は、まず3Dのモデリングデータをアップロードして、料金を見積もってもらった後に(ここはDMM側が手動でやるっぽい)、素材や個数... -
【朗報】Googleリーダーのデータバックアップは7月15日まで可能
一時404エラーになっていたGoogleリーダー跡地ですが、現在アクセスしてみると簡単な案内が表示されていました(無意識のうちにアクセス。習慣のちからは恐ろしいです)。 Googleリーダー開発チームからの挨拶が表示されていて、翻訳すると次のような内容と... -
Googleリーダー本日遂に完全終了
ということで、2013年7月2日午後5時を持って、Googleリーダーが完全に終了しました。サイトにアクセスすると「404. That’s an error.」が表示される状態になっています。 もはや何を言ってもどうしようもないので、さっさと他のRSSリーダーに乗り換えまし... -
超老舗検索エンジン「AltaVista」が7月8日に終了
Google以前の検索エンジンとして有名であった「AltaVista」が、今年7月8日をもってサービスを終了する予定であることが明らかになりました(Yahooブログ、ITmedia、slashdot)。AltaVistaは現在Yahoo!傘下になっているため、Yahooブログでの発表になったよう... -
【急げ】Googleリーダーの全データを「reader_archive」で完全バックアップする方法!!
現在日本時間で7月2日午前10時ですが、Googleリーダーはまだ稼働中です。TechCrunch日本版によるとGoogleリーダーが終了するのは、7月2日(本日)の午後5時ということなので、それまでにGoogleリーダーのデータをバックアップすることは可能。まだの人は是非... -
Googleリーダーの乗り換え先は「Feedly」に決定!!
7月1日に終了するGoogleリーダーの乗り換え先を遂に「Feedly」に決定しました。最後まで、昔使っていたlivedoor Readerと迷ったのですが、今日確認したところ、livedoor Readerで未読フィードがちゃんと表示されていなかったので諦めました(最近更新感覚が... -
【Googleリーダー脱出作戦】「livedoor Reader」を使ってみた
Googleリーダー終了日がいよいよ迫って来ましたが、未だにGoogleリーダーからの乗り換え先を決めかねてます(汗。 今回は日本製RSSリーダーとして定評が高い「livedoor Reader」を使ってみました。実は、Googleリーダーを使う前は、livedoor Readerを愛用し... -
完全無料のRaspberry Pi Hostingサービスがあるらしい
自分が所有するRaspberry Piをデータセンターに預け、リモート経由で使うことができる、いわゆるホスティングサービスを無料で提供するサービスがあるようです(Raspberry Pi colocation by PCextreme)。 100Mbitのリンク、500GBのトラフィック、電気代無料... -
【Googleリーダー脱出作戦】「The Old Reader」を使ってみた
7/1日のGoogleリーダー終了日が目前に迫ってきてちょっと焦ってます。今日はHacker Newsなどでも比較的人気が高かったRSSリーダーサービス「The Old Reader」を使ってみました。 アカウント作成 FacebookやGoogleアカウントでもログインできるようですが、... -
「ruby-lang.org」がリニューアルしPull Request可能に!!
Rubyの公式サイト「ruby-lang.org」がリニューアルしJekyllを使ったサイトとして生まれ変わったと発表されました(最近のニュース)。 最近のRuby公式サイトは更新がほとんど止まっていて、いくつかの言語バージョンのみが更新されている状態だったというこ...