Webサービス– category –
-
Googleのチャットボット「Bard」のウエイトリストがついに開設。今のところ米国限定
MicrosoftのBingチャットボットのライバルになると見込まれているGoogleのチャットツール「Bard」のウエイトリストがついに開設された事がわかりました(公式ブログ、gHacks)。 Google Bardの公式サイトにアクセスし「join waitlist」ボタンをクリックする... -
GPT-4を無料で使用する方法
OpenAIは先日、史上最も高度な大規模言語モデル「GPT-4」を発表しました。新モデルは言語理解、テキスト生成、多言語対応、適応的な学習機能など、前身となるChatGPTから大きく進化しています。 しかしOpenAIは、ChatGPTとは異なりGPT-4を無料では提供して... -
退屈なツールを選択すべしという提言
ソフトウェア開発向けのツールが日々世界中で登場しています。それら膨大なツールの中から、開発を楽にしてくれる本当に有用なツールを選ぶのは大変な作業だと言えるかもしれません。 開発者Eduards Sizovs氏は、そのような状況を解決するため「CHOOSE BOR... -
OpenAIが「GPT-4」を発表、新しいBingにもすでに採用済み
OpenAIは3月14日(現地時間)、新たな言語モデル「GPT-4」を発表しました。GPT-4は、これまで以上にクリエイティブなコラボレーションが可能で、作曲、脚本作成、ユーザーの文体学習など、クリエイティブやテクニカルなライティングタスクをユーザーと一緒に... -
OldLinux - 古代のLinux関連情報をアーカイブするプロジェクト
当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生だったLinus Torvalds氏が開発を始めたオペレーティングシステム「Linux」。今では世界中で幅広く使用されていますが、当初は個人的なプロジェクトとして始まっていた事もあり、その歴史を学び直すのは困難になりつ... -
Bingチャットの1日あたりのターン数が150に、1セッションのターン数も15に拡大
Microsoftが、チャットボットAI「Bintチャット」の使用制限の上限引き上げを続けています。 MicrosoftのYusuf Mehdisi氏は本日、Bingチャットの1日のチャットターンの上限が120ターンから150ターンに、セッション毎のターン数制限が10ターンから15ターンに... -
Microsoft、ゲーマー向けのBingチャット活用方法を説明
MicrosoftのBingチャットが利用可能となり大きな話題を集めています。 公開後、Bingチャットの活用方法の模索が続いているなか、MicrosoftのXbox部門は「The Gamer's Guide to the New AI-Powered Bing publication(AIを搭載した新生Bingのゲーマー向けガ... -
Twitterでフォローしていないアカウントのツイートが表示されることへ不満爆発
Twitterの「おすすめ(For Your)」タブに、自分がフォローしていないアカウントのツイートが大量に表示されることに多くのユーザーが不満を訴えている事がわかりました(9to5Mac)。 木曜日以降、「おすすめ」タブには、フォローしていないアカウントのツイー... -
マルチモーダルの「GPT-4」が来週やってくる
2023年3月9日に開催されたAIキックオフイベントで、ドイツMicrosoftのCTOであるAndreas Braun氏が、「GPT-4」が来週にも登場する予定だと言及した事がわかりました(gHacks)。 GPT-4はマルチモーダルモデルとなるそうで、ユーザーはジェスチャー、音声、タ... -
App Storeの新しい価格設定がアプリとアプリ内課金のすべてのタイプで利用可能に
Appleは本日、昨年12月に発表した新しいApp Storeの価格設定機能が、アプリとアプリ内課金のすべてのタイプ(有料Appや1回限りのApp内課金を含む)で利用可能になった事を発表しました。 新しい価格設定機能には追加のプライスポイントと、ストアフロント毎... -
Google、デスクトップの検索結果にもファビコンを表示
Googleは本日、Google検索の検索結果に、サイトのファビコンを表示する変更をデスクトップ版へも展開し始めた事を発表しました(9to5Google)。 Last year, we updated our mobile search results to help you more easily identify websites listed in sear... -
LastPass、DevOptsエンジニアの自宅PCがセキュリティ侵害の原因だったと最終報告
人気のパスワード管理サービス「LastPass」は昨年、パスワードを含むユーザーの機密データが漏洩する大規模なセキュリティ攻撃に直面しました。12月に同社、は漏洩したデータを攻撃者が入手した事を認め、ユーザーに対しパスワードを変更するようにとの声...