Lingo - MetaのAIモデルを利用して完全ローカルで動作する翻訳アプリ

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

S 20240624 105037

現在ChatGPTやCopilotなど生成AIが大きな注目を集めていますが、それらのAIシステムは大規模なデータセンター上で動作しているため、ローカルコンピュータ上で動かすことができません。

しかし、ローカルコンピューターで動かすことを目的としたAIモデルの開発も進められており、今回紹介する「Lingo」はMetaのモデル「nllb-200-distilled-600M」を利用し、ローカルで翻訳を実行することができます。

作者の説明によるとLingoは次のような特徴を持っています。

  • モダンなデザイン: 目に優しく、使いやすい。
  • インスタント翻訳: 複雑な設定なしでダウンロードして翻訳するだけ。
  • 軽量: Tauriのおかげでスムーズに動作する。
  • どこでも使える: Linux、macOS、Windowsに対応。

以下使用方法を説明します。

目次

Lingoの使用方法

GitHubから実行ファイルをダウンロードします。Macの場合はdmgファイルをダウンロードし、中に含まれるlingo.appをアプリケーションフォルダにコピーして実行します。

そのまま実行できない場合、Finderに表示して右クリックから「開く」を選び実行します。

初回実行時はMetaのモデルのダウンロードが行われます。

S 20240624 104656

ダウンロードが完了するとメイン画面が表示されます。

S 20240624 105159

▲上部のリストボックスで翻訳先の言語を選択し(日本語の場合は「Japanese」)、左側のテキストボックスに翻訳したいテキストを入力します。「Translate」ボタンをクリックすると、翻訳結果が表示されます。

手元の環境では翻訳が表示されるまで少し時間がかかりましたが、、きちんと意味が通っている翻訳結果を得ることができました。

英語<=>日本語以外にも多数の言語を翻訳することができます。

まとめ

Lingoはオフラインで動作する翻訳アプリです。ネットが使えない環境で翻訳したい場合や、ローカルAIの可能性を感じたい方にもおすすめのアプリです。

タイトル Lingo
公式サイト https://github.com/thewh1teagle/lingo
ソフトアンテナ https://softantenna.com/softwares/7782-lingo
説明 完全オフラインで動作する多言語対応の翻訳アプリ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次