MENU
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
PCやMacの性能を100%発揮
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
  1. ホーム
  2. レビュー
  3. mdless - ターミナルで利用できるRuby製のMarkdownビューアー

mdless - ターミナルで利用できるRuby製のMarkdownビューアー

2018 11/30
レビュー
2018年11月30日 2018年11月30日
  • URLをコピーしました!

S 20181128 213811

GitHubでも採用されていることでおなじみの軽量マークアップ言語「Markdown」。

一般的なテキストエディタを使用して記述することができますが、整形後の見た目を確認したい場合は、Markdownビューアーと呼ばれるビューアーアプリを使用する必要があります。

本日紹介する「mdless」もそのようなMarkdownビューアーの一種です。ただしGUIアプリではなくターミナル内で利用できるコマンドラインタイプのビューアーとなっています。

GUIアプリほど美しくMarkdownを表示することはできませんが、リモートサーバーで作業している場合など、見た目をざっくり確認したい場合に便利です。

以下のような特徴を持っています。

  • pipeに対応した組み込みのページャー機能
  • テーブルのフォーマットに対応
  • 大部分の要素のMarkdown構文の色分け
  • 空白の正規化とリンクのフォーマット
  • 章ごとに脚注の表示
  • iTerm2 2.9以降で使用する場合インラインイメージが表示可能
  • pygmentizeが利用できる場合シンタックスハイライトに対応
  • ドキュメントの見出しの一覧表示
  • 見出しに基づいて文書の単一セクションを表示する機能

以下使用方法を説明します。

目次

mdlessの使用方法

mdlessはRuby製のツールなのでgemコマンドでインストールできます。

gem install mdless

使用方法は「mdless [オプション] パス」または「cat パス | mdless」となります。

例えば次の内容のMarkdownファイル(samle.md)が存在する場合…

# header1
## header2
### header3

箇条書き

-項目1
  -これも
-項目2
-項目3

テーブル

| column1 | column2 |
| -- | -- |
| セル1 | セル2 |
| セル3 | セル4 |

コードサンプル

``` shell
gem install sample
```

「mdless sample.md」と実行すると以下のように表示されます。

S 20181128 214112

▲デフォルト状態で色を使って表示されますが、明るい背景の場合見づらい配色となっています。色を使用する場合はターミナルのテーマをダーク系にしておくことをおすすめします。

オプションの一覧は「mdless --help」で確認可能です。

-s, --section=TITLE              Output only a headline-based section of 
                                 the input (numeric based on --list output)
-w, --width=COLUMNS              Column width to format for (default terminal width)
-p, --[no-]pager                 Formatted output to pager (default on)
-P                               Disable pager (same as --no-pager)
-c, --[no-]color                 Colorize output (default on)
-l, --list                       List headers in document and exit
-i, --images=TYPE                Include [local|remote (both)] images in 
                                 output (requires imgcat and iTerm2, 
                                 default NONE)
-I, --all-images                 Include local and remote images in output 
-h, --help                       Display this screen
-v, --version                    Display version numbe

色を使わない場合は以下のように実行します。

mdless --no-color sample.md

またiTerm2を使用していてローカルのインライン画像を表示したい場合は以下となります。

mdless --images=local sample.md

なおiTerm2で画像を表示したい場合、imgcatというスクリプトをiTerm2の公式サイトからダウンロードしてパスに設置する必要があります。詳しくはiTerm2のドキュメントでご確認ください。

まとめ

mdlessを使用すればMarkdownファイルの内容をターミナル上で素早く確認することができます。GUIを必要としないためリモートサーバーにログインして作業している場合に使っても便利かもしれません。

レビュー
Markdown Ruby
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • クリスマス気分を盛り上げることができるデスクトップアクセサリ「Xmas snow」がセール価格となった本日のアプリセールまとめ
  • Microsoft、よりカラフルになった「Office」のアイコンを公開

関連記事

  • AmazonでJUNNUP製のワイヤレストラックボール2022年NEWモデルを購入してみた。M575Sとの比較など
    2023年2月4日
  • stail.sh - 標準入力の最後のn行を継続的に表示する事ができるユーティリティ
    2023年2月2日
  • git-sim - 自分のリポジトリでGit操作可視化
    2023年1月31日
  • Carbonyl - ターミナル内で実行できるChromiumブラウザ
    2023年1月30日
  • PowerToys: PowerRename - 複数のファイルをまとめてリネームすることができるユーティリティ
    2023年1月27日
  • HiDock - ディスプレイ構成ごとにDockの設定を保存できるフリーソフト
    2023年1月26日
  • Lickable Menu Bar - 懐かしのメニューバースタイルを最新のmacOSで再現
    2023年1月20日
  • Homerow - macOSをキーボードだけでプロのように操作することができるユーティリティ
    2023年1月6日
スポンサーリンク
サイト内検索
特集アーカイブ
  • Windows更新情報
  • Windows11使いこなし
  • Windows 10使いこなし
  • macOS/iOS/iPadOS更新情報
  • macOS使いこなし
  • iOS使いこなし
  • Webブラウザ更新情報
Feedlyに登録

登録お願いします!

follow us in feedly

人気記事
  • Lp logo 3 1000x657 質問に対し流暢な日本語で回答してくれる「ChatGPT」が公開 - 試し方はこちら
  • S 20230125 112030 Microsoft Edgeに「ウィンドウの分割」機能が導入。2つのページを同時に閲覧可能に
  • S 20221123 111042 Windows 11のタスクトレイ時計の秒表示を有効にする方法
  • S 20221206 204658 メニューバーから対話できる「ChatGPT for Mac」がリリース
  • S 20210923 114221 Windows 11で「管理ツール」を開く方法
  • Img3File M1/M2/Intel MacでWindows 11を実行できる「UTM 4.1」
  • S 20220219 172234 【Tips】iPhoneで撮影した特定の写真だけをiCloudに保存する方法
  • S 20190616 100035 Windows 10でフォルダ内に含まれる全てのファイル数をカウントする3つの方法
  • 1675270404 windows 11 update prompt 1 回避不可能?Microsoft、フルスクリーンのWindows 11アップグレード通知を展開開始
  • Hero elementary OS 7が正式リリース - アプリ入手性の改善や設定の改良など新機能多数
カテゴリー
タグ
Amazon Android App Apple applewatch appsale Chrome Edge Firefox Git Github Google iOS iPad ipados iPhone iPhone6 iphone7 iphone8 iTunes JavaScript Kindle Linux Mac MacBook MacBookPro macos Microsoft Nintendo OS X OSX Parallels Rails Ruby Sale Steam Swift Twitter VMware Windows windows7 windows10 windows11 Wine Yosemite
新着記事
  • Amazonでバッファローの500GB〜4TBの外付けSSDがお買い得!タイムセールが実施中
  • 動画からアニメGIFを作成できる「Video GIF Creator」がセール価格になった本日のアプリセールまとめ
  • 【2/16まで】Kindleストアで最大50%オフ!Kindle本語学・教育関連本キャンペーンが開催中
src256
ソフトアンテナを開発しています。

Windows/Mac/Linux全部使用中。ソフトウェア、ハードウェアいろいろなモノに興味があります。

好きなエディタはEmacs。好きな言語はRubyです。


srcw.net
  • プライバシーポリシー

© 2022 ソフトアンテナ

目次